専門電話番号/8時~21時受付
0466-28-1000
窓口混雑状況
ここから本文です。
更新日:2020年11月12日
このフォーラムは、男女共同参画社会の実現に向け、認識を深め合うことを目的として市民公募委員などによる「共に生きるフォーラムふじさわ実行委員会」と藤沢市で毎年開催しています。
コロナで見えた!それ、誰の負担?
講師:石井クンツ昌子氏(立教大学社会学部現代文化学科特任教授)
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、社会状況が大きく変化した中で、外出自粛などによる家庭での負担が女性に集中している現状が多く報道されました。
どうしてこのような状況になってしまったのか、これまであまり意識していなかった家庭内での役割分担について、この機会に考えてみませんか?
本講演はYouTubeを利用し、事前に録画した講演を配信するオンライン講演会として実施します。
2020年(令和2年)12月10日(木曜日)から2020年12月16日(水曜日)まで
本講演は事前に申込みをいただいた方へ、視聴用URLをお知らせいたします。
申込受付期間:11月10日(火曜日)から12月9日(水曜日)まで
申込み方法:市ホームページ電子申請またはEメールで、1.住所2.氏名(ふりがな)3.Eメールアドレスを記入の上、お申込みください。
申込先Eメールアドレス:fj-jinkendanjyo@city.fujisawa.lg.jp
無料
※動画視聴にかかるインターネット接続費用、通信費用等は参加者にてご負担ください。
「LGBTからSOGI(ソジ)へ~「そういう人もいるよね」の一歩先へ~」
性的少数者を指すアメリカ生まれの「LGBT」という言葉を耳にする機会が増えましたが、「私たちとは違う世界の話」と思っていませんか?
「LGBT」という言葉が何故生まれたのか。
「LGBT」は生まれつきのものなのか。
「LGBT」という言葉が生まれる以前の人たちはどう考えどう生きたのか。
「LGBT」発祥の経緯と神奈川ゆかりの人物の例から「私たち人間はどう生きるか」を考えました。
講師
牧村朝子氏(文筆家)
「セクハラ・パワハラってなに?」
社会問題として大きくクローズアップされているセクハラ・パワハラ問題。かつては職場の問題とされていましたが、近年では大学、体育系の団体や介護現場などにも広がりをみせています。
「セクハラ・パワハラになるかもしれない」、そんな不安を解消するためにも、ハラスメントについて考えました。
講師
金子雅臣氏(職場のハラスメント研究所所長)
「考えよう!性のコト~子どもとの向き合い方、夫婦の性とコミュニケーション~」
悪質な性暴力事件がしばしば報道されています。興味本位の性情報も巷にあふれています。このような社会の中で、親は子どもにどう向き合い、大人自身はどのように楽しく人間らしい性を生きていけばいいのか。自分と相手の性を尊重した「やわらかな関係」づくりについて考えました。
講師
村瀬幸浩氏(元一橋大学講師/❝人権と性❞教育研究協議会幹事)
「震災から自分の身を守る~高齢者・障がい者・子ども・女性などの視点から」
自然災害は突然やってきます。東日本大震災では25万人近くの人が避難所で2週間以上生活をしました。もし自分が被災者となり、避難所で生活することになったら…。東日本大震災や熊本地震等の避難所で実際にあった事例などから、今後の災害への備えについて考えました。
講師
池田恵子氏(静岡大学教育学部教授/減災と男女共同参画研修推進センター共同代表)
「私たちはどうやって働きかたを変えたのか~家庭・地域で活躍する男たち~」
仕事中心の働き方を見直し、家庭や地域にかかわる時間を増やした男性二人によるトークイベントを開催しました。
対談者
青野慶久氏(サイボウズ株式会社代表取締役社長)
川島高之氏(NPO法人ファザーリング・ジャパン理事)
コーディネーター
油井文江氏(マーケティング・コンサルタント)
情報の発信元
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください