専門電話番号/8時~21時受付
0466-28-1000
窓口混雑状況
ここから本文です。
更新日:2023年5月16日
藤沢市では、「藤沢市核兵器廃絶平和都市宣言」に基づき、次代を担う青少年を被爆地広島・長崎に派遣しています。
令和5年度は、これまでの平和学習事業をリニューアルし、参加者が主体的に被爆者から話を聞き、学び、それを伝える体験型プログラムとして実施します。
※参加申込書の性別欄は、宿泊時の部屋割のために設けています。
市内在住又は在学の小学5年生から高校生
※平和学習長崎派遣プログラムについては、令和4年度平和学習・長崎派遣事業に参加された方も応募はできますが、応募者多数の場合は、未参加の方を優先します。
2023年(令和5年)4月1日時点で、次のいずれかに該当する方
18~23歳程度の市内在住又は在学、在勤の方
18~23歳程度で過去に本市主催の平和学習事業で広島・長崎に派遣された経験のある方
※高校生は一般募集枠でご応募ください。
小学生(広島:6人、長崎6人)※小学5・6年生が対象となります。
中学生(広島:6人、長崎6人)
高学生(広島:3人、長崎3人)
ユースリーダー(広島:3人、長崎3人)
広島 | 長崎 | |
小学校5・6年生 | 10,000円 | 13,000円 |
中学生・高校生 | 13,000円 | 17,000円 |
ユースリーダー | 15,000円 | 20,000円 |
2023年6月9日(金曜日)必着
参加申込書に必要事項を記入し、次の提出先に郵送するか、直接お持ちください。
〒251-8601
藤沢市朝日町1番地の1
藤沢市 企画政策部 人権男女共同平和国際課
Fプレイス ホール・会議室
午前10時30分から午後3時 ※午前:事前説明会、午後:事前学習会
「『記憶の解凍』~戦争体験者の『想い・記憶』を未来へ継承するために~」
東京大学学生 庭田 杏珠さん
AI技術と資料・当事者との対話をもとに、戦前から戦後の白黒写真をカラー化し、「記憶の色」をよみがえらせる「記憶の解凍」。講師が高校時代から取り組む戦争体験者の「想い・記憶」の新しい継承の取組から、被爆地派遣の意義を考えます。
藤沢市役所会議室
午前10時から午後3時
Fプレイス 会議室
午後3時から午後5時
株式会社タウンニュース社記者
被爆者の思いをしっかり受け止め、その思いを広く市民に伝えるため、取材や発表手法について学びます。
Fプレイス 会議室
午後3時から午後5時
派遣時の注意点やグループのリーダーとしての役割を確認するための研修を予定しています。
「記憶の解凍」ARアプリを使った旧中島地区(平和記念公園)のフィールドワークや被爆体験講話をはじめとする講演、被爆電車への乗車体験などを予定しています。戦前の広島の賑わいから、原爆の投下による惨状、そして復興に向けた人々の思いについて様々な角度から被爆の実相と平和の大切さを学びます。
2023年(令和5年)8月5日(土曜日)~8月7日(月曜日)
長崎市が主催する「ピースフォーラム」に参加します。「ピースフォーラム」では長崎市のピースボランティアをはじめ、他自治体参加者との意見交換などを通じて交流を深め、核兵器の恐ろしさや平和について学びます。
2023年(令和5年)8月7日(月曜日)~8月10日(木曜日)
Fプレイス ホール(一般公開予定)
8月26日(土曜日)
広島・長崎で学んできたことを発表し、被爆の実相と平和の大切さを未来につなぎます。
長崎市から被爆体験者をお招きして講演をしていただきます。
派遣者の報告に対するメッセージもいただく予定です。
市役所本庁舎1階ラウンジ
11月下旬予定
平和学習広島・長崎派遣プログラムで学んだことをポスターにし、掲示します。
1人400字程度の報告書を作成していただきます。
ご提出いただいた報告書は、派遣記録写真と一緒にまとめ、冊子にして発行します。
※報告書には学校名・学年・氏名・写真(顔写真を含む)を載せます。また、市民への配布を行い平和への取組に活用します。
※上記日程以外にも報告会準備やポスター作成のため集まっていただく日があります。
「親子記者・広島派遣事業」として、広島に親子記者4組を派遣し、現地での取材を通じて、被爆の実相と平和の尊さを学びました。帰着後は、取材記事をまとめた「ピースリングタイムズ」を発行しました。
広島親子記者新聞「ピースリングタイムズ」(PDF:3,440KB)
小学5年生から高校3年生までの15人を長崎に派遣し、長崎市が主催する「ピースフォーラム」に参加するなどしました。「ピースフォーラム」では、長崎市のピースボランティアや他自治体参加者との意見交換などを通じて交流を深め、核兵器の恐ろしさや平和について学びました。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
情報の発信元
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください