ホーム > 健康・医療・福祉 > 健康・医療 > 予防接種 > 高齢者の予防接種 > 高齢者のインフルエンザ予防接種

ページ番号:10262

更新日:2025年9月19日

ここから本文です。

高齢者のインフルエンザ予防接種【令和7年度の接種は2025年(令和7年)10月1日から開始します】

インフルエンザは、インフルエンザウイルスに感染することによって起こります。
咳やくしゃみで空気中に広がり、それを吸い込むことによって感染します。
インフルエンザは流行が始まると、短期間で膨大な人数を巻き込むため普通の風邪とは異なります。
高齢者は、肺炎を併発し重篤化しやすいため、流行年には死亡者が増加します。
予防の基本は、流行前に予防接種を受けることです。
日本では、例年12月から3月がインフルエンザの流行シーズンです。

実施期間

2025年10月1日(水曜日)から2026年1月31日(土曜日)まで

  • 指定医療機関の休診日を除きます
  • 定期接種の対象者でも、実施期間以外に接種した場合は任意接種となります(全額自己負担)

対象者

接種日現在、藤沢市内に住民登録があり、次のいずれかに該当する方

  1. 接種日に65歳以上の方
  2. 接種日に60歳以上64歳以下で、心臓・腎臓・呼吸器機能に障がいがあり、身の回りの生活が極度に制限される方、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)による免疫の機能に障がいがあり、日常生活がほとんど不可能な方(厚生労働省令に定められた障がい1級程度に相当する方)
  • 生年月日が昭和35年(1960年)10月1日以降の方は、65歳の誕生日から接種が可能です
  • 上記2に該当する方は、接種するときに身体障がい者手帳を指定医療機関の窓口で提示してください
  • 上記1及び2の対象者以外の方も、全額自己負担による任意接種は可能です

接種回数

1回

接種方法

  1. 指定医療機関(PDF:349KB)に、ご自身で直接予約をしてください。
    (ワクチンの取り寄せに時間がかかる場合があります)
  2. 接種当日は、住所・氏名・生年月日が確認できる本人確認書類(マイナンバーカード、健康保険証、健康保険の資格確認書、運転免許証など)をご持参ください。
  3. 予診票(問診票)は医療機関にあります。
  • 個人通知はありませんのでご注意ください。
  • 接種希望者が集中すると、接種までに日数がかかる場合があります。日数に余裕をもったご予約をお願いいたします。

接種費用(自己負担額)

1,600円

次の方は費用が免除となりますので、接種するときに確認するための書類をお持ちください

  1. 生活保護を受給している方→生活保護受給証明書
  2. 中国残留邦人の方→市が発行する本人確認証
  • さかのぼりの申し出や後日返金することはできませんのでご注意ください

その他

  • インフルエンザは接種後30分間で急な副反応が起こることがあります。
    医師とすぐ連絡が取れるようにしましょう。
  • 接種当日には、医療機関からの説明書や予診票をよく読んで、必要性や副反応についてよく理解しましょう。

ワクチン接種に起因する健康被害と認められた場合、予防接種法の健康被害救済制度が適用されます。

指定医療機関一覧

指定医療機関以外(市外等)で接種を受ける場合

藤沢市に住民登録をしたまま市外の施設等に入所をされている方などで、藤沢市内の指定医療機関で接種を受けることが難しい方は、償還払い(一時立て替え払い・後日請求による払い戻し)制度をご案内します。万一、重篤な副反応が起きた場合に、健康被害救済制度の適用の対象となるためには、次のとおりの手続きが必要です。申請は必ず接種前にしてください(事後申請不可)。

  • 施設等で接種をする場合でも、藤沢市が契約している指定医療機関による接種が可能な場合があります。市外の施設等であっても、藤沢市が契約している指定医療機関が接種する場合は、依頼書の申請は不要です。
  1. 定期予防接種実施依頼書交付申請書(PDF:82KB)を藤沢市健康づくり課に提出してください(郵送可)。書き方見本(PDF:95KB)。申請は電子申請もできます。
  2. 藤沢市から依頼書を交付(郵送)します。
  3. 依頼書を接種する医療機関に提出してください。

情報の発信元

健康医療部 健康づくり課 健診・予防接種担当 予防接種係

電話番号:0466-21-7351(直通)

ファクス:0466-28-2280

お問い合わせ(外部サイトへリンク)

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?