ホーム > 子育て・教育 > 社会教育・生涯学習 > 地域協力者会議 > 明治地区青少年ふれあいネットワーク > 明治地区青少年ふれあいネットワーク2020
ページ番号:25864
更新日:2025年4月25日
ここから本文です。
明治地区青少年ふれあいネットワーク2020
1.テーマ
「学校・家庭・地域が手を結び、未来を担う子どもたちにとってよりよい環境をつくる」
テーマ設定理由等
明治中学校・羽鳥中学校区に、学校・家庭・地域連携事業の協力者会議(明治地区青少年ふれあいネットワーク会議)が平成12年9月1日に設置されました。自然の中で、「大地・陽のひかり・水」の恵みをうけてタンポポが根を張り、やがて、風に乗り冠毛を付けた種が飛び立つように、三者連携事業の学校・家庭・地域も、「大地・陽のひかり・水」となるように手をつなぎあい、未来を担う青少年を見守り、話し合い、よりよい環境を作っていきたいと思っています。
2.令和2年度の取組
青少年ふれあいネットワークでは、市民の方に広く企画を募集し、選考の上、採択された事業を提案者と一緒に実施しています。コロナ禍の中、中止になってしまった事業もありましたが、対策を講じて次のとおり実施しました。
五行歌でふれあい
企画:五行歌でふれあい実行委員会
自分の思いを五行で書く新しい詩歌です。明治地区内の小学校、中学校では平成14年から五行歌を「夏休みの課題」として取り組んでいます。本年は、1,536首の五行歌が集まりました。集まった五行歌は冊子を作成して地区内の学校・図書館・公民館に配布するとともに、商店街・病院での展示も行いました。
ふれあい自然体験(夏)
企画:ふれあい自然体験実行委員会
神奈川県立足柄ふれあいの村へ2泊3日で行ってきました。地区内に住む20人の小学生と、学生ボランティア5人で参加しました。ウォークラリーや、キャンドルファイヤーなど様々なプログラムを行い、夜ご飯は、野外炊事で火おこしを行い、美味しい豚汁をつくりました。初日には初対面でお互い緊張しあっていた子ども達も、キャンプでの共同活動を通して絆が深まり、みんな仲良くなっていました。
日本の伝統文化を知ろう!!小鼓の話~小鼓を叩いてみよう~
企画:柏木夏子
今井尋也先生による小鼓のワークショップを行いました。前半は、小鼓の歴史や楽器の特徴などについて、先生からクイズ形式で紹介をしていただき、後半は、実際にみんなで小鼓を叩く体験を行いました。参加者のみなさんは、ただ叩くだけでは、美しい音が出ない、という小鼓特有の演奏の難しさに苦戦しつつも、楽しみながら、小鼓の歴史に触れているようでした。参加者は子どもから大人まで8人でした。
明治地区青少年安全パトロール会議講演会
企画:明治地区青少年安全パトロール会議
藤沢警察署生活安全課の職員の方と、青少年指導員の青木さんから「青少年を取り巻く危険な環境」について講演をしていただきました。地区内の多くのPTAの方が参加し、SNSによる個人情報流出事例や危険薬物問題など、子どもたちの身近にある危険な環境についてお話ししていただきました。さらに、近年の青少年の犯罪の動向などについてもお話しいただき、知識を深めることができました。
明治地区青少年交通防犯安全マップCD-ROMの作成
企画:明治地区青少年安全パトロール会議
小学校3校・中学校2校の校外委員の方から、学区内の交通・防犯の危険個所について聞き取り、地域全体で情報共有を行いました。また、有効活用するためCD-ROMを作成し、校外委員や学校、地域団体に配布しました。
明治地区子どもの居場所づくり
企画:猪野恭子
明治地区内の小中学生にヒアリング・アンケートをした結果、4割強の生徒が放課後や授業のない日の居場所が欲しいとの回答があり、小中学生のニーズに応えるために本事業が開始されました。今年度はコロナ禍の中、感染予防対策を厳重にし、静かにできることなら好きなことができる自由室開放や自習室開放を3回実施しました。新型コロナウイルス感染症が収束した暁には、みんなが気軽に来れる居場所をつくる予定です。
森林ボランティア
今年度は神奈川県立21世紀の森で竹の伐採を行う予定でしたが、8月末まで県の施設が閉鎖していた関係で、中止となりました。代わりに森林の果たす役割、荒れた森を元気な森にすることの大切さを子どもたちに伝える資料を作成しました。
3.明治地区青少年ふれあいネットワークデータ
委員構成(選出母体名)
明治中学校長、同中PTA、羽鳥中学校長、同中PTA、
明治小学校長、同小PTA、八松小学校長、同小PTA、羽鳥小学校長、同小PTA
地区社会福祉協議会、地区青少年育成協力会、地区民生委員児童委員協議会
地区自治町内会連合会、明治公民館評議員会、明治公民館館長
事務局
明治市民センター(電話:34-3444/FAX:33-5727)
リンク
情報の発信元
市民自治部 明治市民センター
〒251-0042 藤沢市辻堂新町1丁目11番23号
電話番号:0466-34-3444(直通)
ファクス:0466-33-5727