ホーム > 子育て・教育 > 社会教育・生涯学習 > 地域協力者会議 > 明治地区青少年ふれあいネットワーク > 明治地区青少年ふれあいネットワーク2023
ページ番号:34068
更新日:2025年5月22日
ここから本文です。
明治地区青少年ふれあいネットワーク2023
明治地区青少年ふれあいネットワークとは
明治地区青少年ふれあいネットワークとは、学校(明治中・羽鳥中・明治小・羽鳥小・八松小)と家庭(各小中学校の保護者)と地域(民生委員児童委員協議会・社会福祉協議会・自治町内会連合会・青少年育成協力会・公民館)の三者で青少年の健全育成を目標として活動する会議体です。
委員構成(選出母体名)
明治中学校長、同中PTA、羽鳥中学校長、同中PTA、
明治小学校長、同小PTA、羽鳥小学校長、同小PTA、八松小学校長、同小PTA
地区社会福祉協議会、地区青少年育成協力会、地区民生委員児童委員協議会
地区自治町内会連合会、明治公民館評議員会、明治公民館館長
1.テーマ
「学校・家庭・地域が手を結び、未来を担う子どもたちにとってよりよい環境をつくる」
テーマ設定理由等
明治中学校・羽鳥中学校区に、学校・家庭・地域連携事業の協力者会議(明治地区青少年ふれあいネットワーク会議)が平成12年9月1日に設置されました。自然の中で、「大地・陽のひかり・水」の恵みをうけてタンポポが根を張り、やがて、風に乗り冠毛を付けた種が飛び立つように、三者連携事業の学校・家庭・地域も、「大地・陽のひかり・水」となるように手をつなぎあい、未来を担う青少年を見守り、話し合い、よりよい環境を作っていきたいと思っています。
2.令和5年度の取組
青少年ふれあいネットワークでは、市民の方に広く企画を募集し、選考の上、採択された事業を提案者と一緒に実施しています。
五行歌でふれあい
提案者:五行歌でふれあい実行委員会
みなさんは「五行歌」を知っていますか。自分の思いを五行で書く新しい詩歌です。明治地区の小学校・中学校では、平成14年から五行歌を夏休みの課題として取り組んでいます。本年は、1,119首の五行歌が集まりました。集めた五行歌をまとめた冊子を作成したほか、病院や商店街、ふるさとまつり等で展示しました。
青少協音楽会
提案者:明治地区青少年育成協力会
明治中学校と羽鳥中学校の吹奏楽部、湘南高校の合唱部が出演した音楽会。今年度は80人もの観客が集まっていただきました。吹奏楽部の力強い演奏と合唱部の素晴らしい歌声とパフォーマンスに会場が感動に包まれた音楽会になりました。
青少年安全パトロール会議
提案者:明治地区青少年安全パトロール会議
藤沢警察署生活安全課の職員の方を講師に「青少年を取り巻く危険・ネットや薬物」について講演会を実施し、32人が参加しました。また、交通と防犯上の危険個所をCD-ROMにまとめました。
明治地区子どもの居場所づくり事業
提案者:猪野恭子
明治地区内の小中学生と未就学児の親子のための居場所として、明治市民センターと地域ささえあいセンターかるがもにて、第2・4土曜日に“みんなのいばしょ”を開催しました。読書、ビーズ、お絵かき、折り紙などを用意し、遊びに来た子供たちは思い思いに自分の好きな遊びを楽しんでいました。
“やっぱり友達!!いっしょに遊ぼう漢字くん!”まつりだワッショイ漢字くん!
提案者:清田淑子
「暑い夏の日は、室内で、漢字と涼しいひと時を!」をコンセプトに、遊びを通じて漢字について学ぶことができるお祭りを開催しました。漢字クイズや漢字ヨーヨー釣り、工作ゲームなど、それぞれが好きなコーナーを見つけて楽しんでいました。子どもから大人まで22人が参加しました。
“やっぱり友達!!いっしょに遊ぼう漢字くん!”生きものばんざい漢字くん!
提案者:清田淑子
『漢字画数ボウリング』ゲームや、『足跡や象形文字から、動物を当てたり、漢字の特徴を見つけたりする』クイズ、『現代漢字・古代文字を使った』動物絵本作りなどをしました。遊びの中で身近にある漢字にふれ、成り立ちを理解することで、楽しみながら、漢字への知識・関心を深めることができました。17人の参加でした。
いのちの学習
提案者:湘南助産師会
妊娠や出産についての講話のほか、赤ちゃん人形を用いて新生児の重さを感じたり、聴診器を使って胎児の心音を聴いたりと、いのちについて学びました。命は一人に一つしかない大切なものであることを実感できたのではないでしょうか。参加者は、2回の実施で、82人でした。
日本の伝統文化を知ろう!!小鼓の話~小鼓を打ってみよう~
提案者:柏木夏子
今井尋也先生による小鼓の講座を行いました。小鼓の歴史や楽器の特徴を学び、実際に小鼓を叩く体験を行いました。参加者の皆さんは、小鼓の演奏の難しさを感じながらも、きれいな音が出るよう楽しみながら参加していました。参加者は13人でした。
事務局
明治市民センター地域づくり担当(電話:34-3444/FAX:33-5727)
リンク
情報の発信元
市民自治部 明治市民センター
〒251-0042 藤沢市辻堂新町1丁目11番23号
電話番号:0466-34-3444(直通)
ファクス:0466-33-5727