ホーム > 子育て・教育 > 社会教育・生涯学習 > 地域協力者会議 > 明治地区青少年ふれあいネットワーク > 明治地区青少年ふれあいネットワーク2024
ページ番号:34101
更新日:2025年5月22日
ここから本文です。
明治地区青少年ふれあいネットワーク2024
明治地区青少年ふれあいネットワークとは
明治地区青少年ふれあいネットワークとは、学校(明治中・羽鳥中・明治小・羽鳥小・八松小)と家庭(各小中学校の保護者)と地域(民生委員児童委員協議会・社会福祉協議会・自治町内会連合会・青少年育成協力会・公民館)の三者で青少年の健全育成を目標として活動する会議体です。
委員構成(選出母体名)
明治中学校長、同中PTA、羽鳥中学校長、同中PTA、
明治小学校長、同小PTA、羽鳥小学校長、同小PTA、八松小学校長、同小PTA
地区民生委員児童委員協議会、地区社会福祉協議会、地区自治町内会連合会
地区青少年育成協力会、明治公民館評議員会、明治公民館館長
1.テーマ
「学校・家庭・地域が手を結び、未来を担う子どもたちにとってよりよい環境をつくる」
テーマ設定理由等
明治中学校・羽鳥中学校区に、学校・家庭・地域連携事業の協力者会議(明治地区青少年ふれあいネットワーク会議)が平成12年9月1日に設置されました。自然の中で、「大地・陽のひかり・水」の恵みをうけてタンポポが根を張り、やがて、風に乗り冠毛を付けた種が飛び立つように、三者連携事業の学校・家庭・地域も、「大地・陽のひかり・水」となるように手をつなぎあい、未来を担う青少年を見守り、話し合い、よりよい環境を作っていきたいと思っています。
2.令和6年度の取組
青少年ふれあいネットワークでは、市民の方に広く企画を募集し、選考の上、採択された事業を提案者と一緒に実施しています。
五行歌でふれあい
提案者:五行歌でふれあい実行委員会
みなさんは「五行歌」を知っていますか。自分の思いを五行で書く新しい詩歌です。明治地区の小学校・中学校では、平成14年から五行歌を夏休みの課題として取り組んでいます。本年は、1,197首の五行歌が集まりました。集めた五行歌をまとめて冊子を作成したほか、病院や商店街、ふるさとまつり等で展示しました。
青少協音楽会
提案者:明治地区青少年育成協力会
明治中学校と羽鳥中学校の吹奏楽部、湘南高校の合唱部が出演した音楽会。今年度は85人もの観客が集まっていただきました。吹奏楽部の力強い演奏と合唱部の素晴らしい歌声とパフォーマンスに会場が感動に包まれた音楽会になりました。
青少年安全パトロール会議
提案者:明治地区青少年安全パトロール会議
藤沢警察署生活安全課の職員の方を講師に「青少年を取り巻く危険・ネットや薬物」について講演会を実施し、33人が参加しました。また、交通と防犯上の危険個所をCD-ROMにまとめました。
明治地区子どもの居場所づくり事業
提案者:猪野恭子
明治地区内の小中学生と未就学児の親子のための居場所として、明治市民センターと地域ささえあいセンターかるがもにて、第2・4土曜日に“みんなのいばしょ”を開催しました。読書、ビーズ、お絵かき、折り紙などを用意し、遊びに来た子どもたちは思い思いに自分の好きな遊びを楽しんでいました。
森林ボランティア
提案者:猪野恭子
私たちの生活に必要不可欠な水や空気などは森林の働きで作られていることを学び、大切な森林を守り育てるため、日光が差し込む健康な森にする活動を目的に実施しました。藤沢市内にある稲荷の森にて、8月に「森の役割と大切さ」を学び、12月に「落ち葉だめ体験」をしました。合計63人の参加者でした。
いのちのはなし
提案者:湘南助産師会
いのちの始まりなどについて教えていただきました。妊婦さんの大きいお腹を見たり、胎児心音を聞いたり、体験コーナーでは、妊婦ジャケットで妊婦の大変さ、聴診器で自分と保護者との心音の違い、赤ちゃん人形で赤ちゃんの重さなどを感じました。自分の命のすごさを学んだことで、自分や周りの人の命を大切にしようと思えるお話でした。
“やっぱり友達!!いっしょに遊ぼう漢字くん!”どこから来たの漢字くん!
提案者:清田淑子
謎解き形式で漢字の成り立ちや意味、形に関心を持ってもらい、その後、『秋を表す漢字』を書いたボールでの玉入れ合戦、『漢字万華鏡』の工作をしました。ゲームや工作などで身近にある漢字にふれ、楽しみながら自然に漢字への知識や関心を深めることができました。
“やっぱり友達!!いっしょに遊ぼう漢字くん!”春が来た!来た!漢字くん!
提案者:清田淑子
お祭りのように好きなコーナーを自分で探し、それぞれの楽しみ方で漢字とふれあってもらいました。クイズ、ヨーヨー釣り、工作、パズル、はんこ押しなど数多くのコーナーを設けました。「ふらっとのぞいてみたが楽しめた」など入りやすい雰囲気を作り、気軽に楽しく漢字への関心を深めることができました。
なつやすみいっしょにアートしよう
提案者:まんまさちこ
夏休みの絵の宿題を集中して制作するという目的で子どもたちが集まりました。みんな自分たちでデザインし、下絵を描き、完成させていました。合間には、プラスチックごみで遊べるレクリエーションや床に敷いた大きな紙にみんなで絵を描いて作品を仕上げることもしました。同じ目的で集まった仲間と楽しく笑顔で過ごしていました。
日本の伝統文化を知ろう 舞って舞踊体験
提案者:柏木夏子
子どもから大人まで初めての人でも、気軽に本格的な仕舞を体験し、日本の伝統文化に触れるきっかけづくりを目的に実施しました。講師である今井尋也氏のもと、小学生の子どもたちは自分から質問しながら、初めての仕舞を熱心に取り組んでいました。大人も必死についていく様子が見られて、楽しいワークショップでした。
事務局
明治市民センター地域づくり担当(電話:34-3444/FAX:33-5727)
リンク
情報の発信元
市民自治部 明治市民センター
〒251-0042 藤沢市辻堂新町1丁目11番23号
電話番号:0466-34-3444(直通)
ファクス:0466-33-5727