ページ番号:32481
更新日:2024年9月23日
ここから本文です。
手話言語の国際デー2024inふじさわ
多数のご参加、ご来場ありがとうございました。
![]() |
![]() |
手話言語の国際デーとは
毎年9月23日は「手話言語の国際デー」です。1951年に世界ろう連盟(WFD)が設立された日を記念して定められています。2017年12月19日には国連総会で、手話言語が音声言語と対等であることを認め、ろう者の人権が完全に保障されるよう国連加盟国が社会全体で手話言語についての意識を高める手段を講じることが決議されています。
手話言語の国際デー2024inふじさわのご案内
特設サイトもご覧ください。
とき
2024年9月23日(月・祝)11時30分~19時(荒天の場合は一部中止となります。)
ところ
藤沢駅北口サンパール広場、藤沢市役所本庁舎(雨天の場合は変更となります。)
催し物
金澤翔子さん席上揮毫・小山慶一郎さん(NEWS)トークショー・デフリンピック紹介・ミニ手話体験・手話マルシェ・プロジェクションマッピング・ブルーライトアップ
詳しくはチラシをご覧ください。
クラウドファンディングに挑戦しています
ろう者とろう者以外の者が共生することのできる地域社会の実現を目指して
「障害者情報アクセシビリティ・コミュニケーション施策推進法」の成立や、「改正障害者差別解消法」で合理的配慮の提供が義務となり、情報の取得やアクセスが容易になっていくことが期待されています。しかしながら、その対応については地域差があるなど、まだまだ改善すべき課題は残っています。
きこえない・きこえにくい人への情報保障として手話通訳等の配置など、環境整備や合理的配慮に応えられる社会の実現を目指して活動を行っていきます。皆様のご支援ご協力をお願いします。
情報の発信元
手話言語の国際デーinふじさわ実行委員会事務局
FAX:(0466)26-5454
e-mail:signlanguagesfujisawa(at)gmail.com
メールアドレスの(at)は@に変更してください。