ホーム > 健康・医療・福祉 > 福祉一般・生活保護 > 民生委員・児童委員 > 長後地区民生委員児童委員協議会

ページ番号:19314

更新日:2025年4月8日

ここから本文です。

長後地区民生委員児童委員協議会

長後地区民生委員児童委員協議会とは

長後地区民生委員児童委員協議会では、長後地区内の低所得世帯や高齢者、障がい者、児童、ひとり親家庭等、生活上の相談に応じ、助言や援助をし、福祉サービスを適切に利用できるよう、必要な情報を提供し、各関係機関との連絡等にあたっています。

協議会規約に基づき、役員として会長1名、副会長3名、会計2名、監事2名、書記2名配置するとともに、次の4部会を設置して委員全員がそれぞれの部会において研修活動、支援活動等に取り組んでいます。

(1)障がい者福祉対策部会

(2)児童福祉対策部会

(3)高齢者福祉対策部会

(4)低所得者福祉対策部会

主な活動

  • 毎月1回の定例会および臨時会
  • 地区内小・中学校との懇談会
  • 他地区との交換民児協
  • 施設等の視察研修
  • 講演会への参加
  • 4部会研修
  • 敬老事業・ふるさとまつり・ふれあい春のつどい・こぶし祭に協力
  • 地区社協行事その他諸団体活動に参加、協力
  • 各種の調査活動

民生委員児童委員・主任児童委員を紹介

2022年(令和4年)12月1日から2025年(令和7年)11月30日までの任期で、34名の民生委員児童委員、2名の主任児童委員が活動しております。(2025年4月1日現在)

 

長後地区民生委員児童委員・主任児童委員一覧(PDF:543KB)

 

(PDF:544KB)

 

情報の発信元

市民自治部 長後市民センター

〒252-0801 藤沢市長後513番地

電話番号:0466-44-1622(直通)

ファクス:0466-46-7034

お問い合わせ(外部サイトへリンク)

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?