ページ番号:10306
更新日:2024年4月1日
ここから本文です。
民生委員・児童委員
民生委員は、市民の皆さんが日常の暮らしの中で困ったとき、行政や福祉の専門機関へのつなぎ役として活動する、地域の身近な相談相手です。
全ての民生委員は児童委員も兼ねており、地域の子どもたちが元気に安心して暮らせるように見守り、子育てや妊産婦への相談・支援も行っています。
また、一部の児童委員は、児童に関することを専門に担当する主任児童委員として活動しています。
(1)人員(2024年4月1日現在)
定数520人(うち主任児童委員35名)
(2)委嘱までの流れ
地区の推薦準備会→市の推薦会→県の審査会→県知事→厚生労働大臣→委嘱
(3)任期
3年(更新可)
(4)主な役割
低所得世帯や高齢者、障がい者、児童、ひとり親家庭等、地域住民の生活上の相談に応じ、助言や援助をし、福祉サービスを適切に利用できるよう、必要な情報を提供するとともに各関係機関との連絡等にあたっています。
- 地域住民の生活状態を必要に応じ適切に把握する。
- 市福祉事務所やその他の関係行政機関の業務に協力する。
- 社会福祉団体、施設と密接に連携し、その事業や活動を支援する。
- 地域における児童や妊産婦、母子家庭等の課題の把握に努め、情報提供その他の支援や助言をする。
- 児童虐待の早期発見・早期対応に努め、保護を必要とする児童等を発見したときは、関係機関(中央児童相談所等)に連絡通報を行う。
- 児童の健やかな育成のための地域活動に努める。
お住まいの地域を担当する民生委員・児童委員については、福祉総務課、または各市民センター・公民館へお問い合わせください。
情報の発信元
福祉部 福祉総務課
〒251-8601 藤沢市朝日町1番地の1 本庁舎2階
電話番号:0466-50-8245(直通)
ファクス:0466-50-8441