ホーム > 暮らし・環境 > まちづくり・都市計画 > まちづくり > 藤沢駅周辺地区のまちづくり > 藤沢駅前街区まちづくりガイドラインについて > (仮称)藤沢市藤沢駅前街区官民連携まちづくり促進のための支援措置に関する条例(素案)に関する市民意見公募(パブリックコメント)の実施結果について
ページ番号:28957
更新日:2023年1月10日
ここから本文です。
(仮称)藤沢市藤沢駅前街区官民連携まちづくり促進のための支援措置に関する条例(素案)に関する市民意見公募(パブリックコメント)の実施結果について
パブリックコメントの実施結果
「(仮称)藤沢市藤沢駅前街区官民連携まちづくり促進のための支援措置に関する条例(素案)」のパブリックコメントについては、ご協力いただきありがとうございました。
パブリックコメントの結果、ご意見等はありませんでした。
実施結果の公表期間
2023年(令和5年)1月10日(火曜日)から2023年(令和5年)2月10日(金曜日)
実施結果の閲覧・配架場所
藤沢駅周辺地区整備担当、市役所総合窓口、市政情報コーナー、各市民センター及び公民館で配布します。
また、本ページでもご覧になることができます。
実施結果
(仮称)藤沢市藤沢駅前街区官民連携まちづくり促進のための支援措置に関する条例(素案)に関する市民意見公募(パブリックコメント)の実施結果について(PDF:114KB)
パブリックコメントの実施概要【意見募集は終了しました】
藤沢駅周辺地区の再活性化に向けて、「藤沢駅周辺地区再整備構想・基本計画(2012年(平成24年)3月)」を策定し、都市基盤整備を中心とした事業を推進することで、周辺の民間施設の更新を誘発し、藤沢駅周辺地区の再活性化をめざしています。
このような中、南北デッキ周辺における民間施設について、建て替え等による機能更新の機運が高まってきており、官民連携によるまちづくりに向け、再整備構想・基本計画を具現化するツールとして、藤沢市としての駅前まちづくりの考え方をとりまとめた「藤沢駅前街区まちづくりガイドライン」の策定を進めています。
ガイドラインでは、建築物の建て替え等を行うものに対する支援措置を講じることにより、本市の都心及び湘南地域の広域拠点にふさわしい都市機能の増進と官民連携による駅前まちづくりをめざしております。
支援措置の一つとして、ガイドラインの民間施設のあり方方針に沿った建物の税制を優遇する「(仮称)藤沢市藤沢駅前街区官民連携まちづくり促進のための支援措置に関する条例(素案)」がまとまりましたので、その内容について広く皆様のご意見・ご提案を募集するため、パブリックコメント(市民意見公募)を実施します。
意見等を募集する件名
(仮称)藤沢市藤沢駅前街区官民連携まちづくり促進のための支援措置に関する条例(素案)
意見等を提出できる方
- 市内在住・在勤・在学の方
- 市内に事業所などを有する方
- その他利害関係者
意見等の募集期間
2022年(令和4年)11月25日(金曜日)から2022年(令和4年)12月26日(月曜日)
資料の閲覧場所【資料配架・閲覧は終了しました】
藤沢駅周辺地区整備担当、市役所総合窓口、市政情報コーナー、各市民センター及び公民館で配布します。
また、本ページでもご覧になることができます。
- (仮称)藤沢市藤沢駅前街区官民連携まちづくり促進のための支援措置に関する条例(素案)(PDF:315KB)
- (仮称)藤沢市藤沢駅前街区官民連携まちづくり促進のための支援措置に関する条例(素案)意見募集チラシ(PDF:536KB)
意見の提出方法【意見募集は終了しました】
書面(任意)に住所、氏名及び上記「意見等を提出できる方」のいずれかに該当するかをご記入の上、意見等を明記し、次のいずれかの方法により提出してください。
※電話での受付はしません。
1.インターネット
- 藤沢市ホームページ専用提出フォーム
2.郵送
〒251-8601 藤沢市朝日町1-1 藤沢市役所 都市整備部 藤沢駅周辺地区整備担当
3.ファクシミリ
0466-50-8421
4.持参
受付場所:藤沢市役所 分庁舎6階 藤沢駅周辺地区整備担当
受付時間:午前8時30分から午後5時まで(土曜日・日曜日・祝日を除く)
意見等に対する考え方の公表
受け付けた意見等は類型化し、市の考え方を付して公表します。
※個別の回答は行いません。
※ご提出いただいた意見等は、個人情報を除いて公開される可能性があります。
※ご提出いただいた意見等の原稿は返却しません。
実施主体
藤沢市長
情報の発信元
都市整備部 藤沢駅周辺地区整備担当
〒251-8601 藤沢市朝日町1番地の1 分庁舎6階
電話番号:0466-50-3552(直通)
ファクス:0466-50-8421