ページ番号:10145
更新日:2025年1月6日
ここから本文です。
学校給食基準献立はこのようにして作られます
藤沢市の学校給食は、基準献立を基に実施しています。
基準献立の作成にあたっては、各施設の栄養士を3班に分け、学期ごとに基準献立の原案を作成し、その原案を基準献立作成委員会において、材料、分量、栄養のバランス等献立の内容に応じて検討し、基準献立として決定します。
この基準献立を使用し、各施設においてさらに創意工夫が加えられ、それぞれ独自性のある給食提供を実施しています。
基準献立作成委員会構成員(委員)
- 給食会理事(学校長)1名
- 栄養士36名
- 給食担当教諭2名
- 調理員4名
基準献立が決まるまで
基準献立が決まるまでの流れ
献立原案 基準献立
作成担当 → 献立原案作成 → 原案提出 → 作成委員会 → 基準献立
栄養士 検討→【決定】
基準献立作成上の留意点
基準献立を作成するにあたり、特に次の点に注意しています。
- 不必要な添加物、素材のわからない加工食品、遺伝子組み換え食品などは使用しない。
- 食品本来の味を引き出すため化学調味料は使用しない。
- 食物繊維、鉄、カルシウムなどの不足しがちな栄養素や、動物性たんぱく質、食塩、脂質などの過剰になりがちな栄養素について配慮する。
- できるだけ旬の食品を使用し季節感を出す。
- 集団給食であるものの、できるだけ手作りにする。
- 学校給食摂取基準(基準値)を確保するよう努める。
藤沢市学校給食における目標栄養量 (学校給食摂取基準)
児童一人一回あたりの学校給食摂取基準(小学校):八訂(成分表)
エネルギー(kcal) |
620 |
---|---|
たんぱく質(%) |
学校給食による摂取エネルギー全体の13~20% |
脂質(%) |
学校給食による摂取エネルギー全体の20~30% |
ナトリウム(食塩相当量)(g) |
2未満 |
カルシウム(mg) |
350 |
マグネシウム(mg) |
50 |
鉄(mg) |
3 |
ビタミンA(㎍RAE) |
200 |
ビタミンB1(mg) |
0.4 |
ビタミンB2(mg) |
0.4 |
ビタミンC(mg) |
25 |
食物繊維(g) |
5.9以上 |
食品構成(小学校)
|
区分 |
基準g |
---|---|---|
主食 |
米(米飯) |
70 |
小麦(米飯以外) |
50 |
|
牛乳 |
牛乳 |
206 |
おかず |
小麦粉及びその製品 |
5 |
いも及びでんぷん |
30 |
|
砂糖類 |
3 |
|
豆類 |
5 |
|
豆製品類 |
16 |
|
種実類 |
3 |
|
緑黄色野菜類 |
23 |
|
その他野菜類 |
70 |
|
果実類 |
32 |
|
きのこ類 |
4 |
|
藻類 |
2 |
|
魚介類 |
16 |
|
小魚類 |
3 |
|
肉類 |
15 |
|
卵類 |
6 |
|
乳類 |
4 |
|
油脂類 |
3 |
生徒一人一回あたりの学校給食摂取基準(中学校) :八訂(成分表)
エネルギー(kcal) |
790 |
---|---|
たんぱく質(%) |
学校給食による摂取エネルギー全体の13~20 |
脂質(%) |
学校給食による摂取エネルギー全体の20~30 |
ナトリウム(食塩相当量)(g) |
2.5未満 |
カルシウム(mg) |
450 |
マグネシウム(mg) |
120 |
鉄(mg) |
4.5 |
ビタミンA(㎍RAE) |
300 |
ビタミンB1(mg) |
0.5 |
ビタミンB2(mg) |
0.6 |
ビタミンC(mg) |
35 |
食物繊維(g) |
9.2以上 |
情報の発信元
教育委員会教育部学校給食課
〒251-8601 藤沢市朝日町1番地の1 本庁舎3階
電話番号:0466-50-8247(直通)
ファクス:0466-50-8424(教育総務課内)