ページ番号:32058
更新日:2025年4月1日
ここから本文です。
国民健康保険被保険者証の新規発行はされなくなりました
令和6年12月2日に現行の国民健康被保険者証の新規発行はされなくなりました
令和5年6月2日にマイナンバー法が改正され、健康保険証とマイナンバーカードの一体化等が盛り込まれました。この法改正により、従来の国民健康被保険者証は令和6年12月2日から新規発行・再交付ができません。なお、健康保険の加入や喪失の手続き等は、引き続き必要になりますのでご注意ください。
マイナ保険証をご利用ください
令和6年12月2日以降は、マイナ保険証(健康保険証として利用登録されているマイナンバーカード)の提示が原則となります。現行の紙の保険証の有効期限が切れる前に、ご自身の被保険者資格情報等を簡易に把握できる「資格情報のお知らせ」を交付します。
マイナ保険証を利用できない医療機関等を受診する際は、「資格情報のお知らせ」をマイナンバーカードと併せて提示してください。
マイナンバーカードの健康保険証利用登録方法は、こちらをご覧ください。
マイナ保険証をお持ちでない方
現行の紙の被保険者証の有効期限が切れる前に、「資格確認書」を交付します。医療機関等を受診する際は、「資格確認書」を提示することで、これまでと同様に一定の窓口負担で医療を受けることができます。
今お持ちの紙の被保険者証は、有効期限が切れるまで大切に保管してください
令和6年12月2日時点で発行済の紙の被保険者証は、記載の有効期限(原則、令和7年7月31日)が切れるまでは引き続き使用することができます。マイナ保険証のお持ちの有無に関わらず、被保険者証の券面記載事項に変更がない有効な被保険者証は、有効期限まで大切に保管してください。
※有効期限が令和7年7月31日の被保険者証をお持ちで、被保険者証の券面記載事項(住所や負担割合等)に変更がない場合は、「資格情報のお知らせ」又は「資格確認書」は交付されません。有効期限が終わるまでに、8月からご使用いただく「資格情報のお知らせ」又は「資格確認書」を交付する予定です。
マイナ保険証についてもっと知りたい
マイナンバーカードの保険証利用登録についてもっと知りたい方は、以下のページもご覧ください。
- デジタル庁 よくある質問:マイナンバーカードの健康保険証利用について(外部サイトへリンク)
- 厚生労働省 マイナンバーカードの健康保険証利用について(外部サイトへリンク)
- 厚生労働省 マイナンバーカードの健康保険証利用の安全な制度運用に向けて(外部サイトへリンク)
- 神奈川県 マイナンバーカードの健康保険証利用(マイナ保険証)について(外部サイトへリンク)
関連リンク
このページの問い合わせ先
保険年金課 国保調査担当
電話番号 0466-50-3574(直通)
受付時間 午前8時30分から午後5時まで(土日祝日・年末年始を除く)
情報の発信元
福祉部 保険年金課
〒251-8601 藤沢市朝日町1番地の1 本庁舎1階
電話番号:0466-50-3574(直通)
ファクス:0466-50-8413