ホーム > 暮らし・環境 > ごみ・リサイクル > 資源とごみの分け方・出し方 > 加熱式たばこの分け方、出し方について
ページ番号:30551
更新日:2024年8月26日
ここから本文です。
加熱式たばこの分け方、出し方について
近年、加熱式たばこに含まれている「リチウムイオンバッテリー」を原因とした車両火災や、処理施設での火災事故が、全国的に増加しています。
本市につきましても「リチウムイオンバッテリー」が原因と思われる火災が発生しておりますので、加熱式たばこにつきましては、「特定処理品目(電池類)」としてお出しください。
モバイルバッテリーなど小型充電式電池も火災の原因となっています。火災が発生してしまうと処理施設が停止することになり、資源とごみの収集が停滞し、市民の皆さんに多大なるご迷惑をおかけすることにもなりますので、あらためて市民の皆さまに分別へのご協力をお願いいたします。
電池類を出す時の注意点
電池類の特定処理品目は、プラスチック製容器包装と同じ収集日になっているため、プラスチック製容器包装と同じ袋に入っていることがあります。プラスチック製容器包装の処理行程で火災の原因となりますので、電池類、ライター、スプレー缶、テープ類など品目ごとに分けて、それぞれ違う袋でお出しください。
ごみの出し方や収集日がわからない場合
ごみの出し方や収集日がわからない場合は、「区域別収集日程カレンダー」や市のホームページ、「ごみ検索システム」の他、スマートフォン用アプリ「ごみ分別アプリ」をご覧ください。
情報の発信元
環境部 環境事業センター
〒252-0816 藤沢市遠藤2023番地の17
電話番号:0466-87-3912(直通)
ファクス:0466-87-9779