ホーム > 暮らし・環境 > ごみ・リサイクル > 資源とごみの分け方・出し方 > 資源とごみの分け方・出し方について
ページ番号:9000
更新日:2024年7月17日
ここから本文です。
資源とごみの分け方・出し方について
-
可燃ごみの出し方
-
紙おむつの出し方
-
草葉・枝(太さ1cm未満のもの)の出し方
-
ビンの出し方
-
不燃ごみの出し方
-
本・雑がみの出し方
-
新聞・本・雑がみの出し方(1ブロックにお住まいの方)
-
商品プラスチックの出し方
-
カン・なべ類の出し方
-
ペットボトルの出し方
-
プラスチック製容器包装の出し方
-
廃食用油の出し方
-
特定処理品目の出し方
-
その他資源(新聞・折込広告、段ボール、飲料用紙パック、古布類)の出し方
-
その他資源(段ボール、飲料用紙パック、古布類)の出し方(1ブロックにお住まいの方)
-
大型ごみ・特別大型ごみの出し方
-
大型商品プラスチックの出し方
-
剪定枝の出し方
収集日程はこちらをご覧ください
資源とごみの分類はこちらをご覧ください
市で収集できないもの
危険物・処理困難物
医療系廃棄物、バッテリー(自動車・バイク・自転車)、薬品類、耐火金庫、塗料(油性・水性)
廃油、ピアノ、プロパンガスボンベ(10kg以上)
土砂類、コンクリートがら
家電リサイクル対象品目
テレビ(ブラウン管・液晶・プラズマ)、エアコン、冷蔵庫、冷凍庫
洗濯機、衣類乾燥機
パソコン類
デスクトップ型・ノート型・一体型・パソコンディスプレー(ブラウン管・液晶)はメーカーリサイクルとなっています。
オートバイ
バイクメーカー等が実施している「二輪車リサイクルシステム」で処分してください
事業系一般廃棄物
商店・会社・飲食店等の事業活動によって生じるごみは、自己処理が原則となっています。廃棄物処理業者に処理を依頼してください。(有料)ただし、少量排出事業者として排出される一般廃棄物は除きます。
産業廃棄物
産業廃棄物処理業者に処理を依頼してください。(有料)
消火器
消火器の処分は一般社団法人日本消化器工業会が地域の販売代理店と協力して行っています。(有料)
一声ふれあい収集について
ごみ(大型ごみ・特別大型ごみを除く)・資源を集積所まで持ち出すことが困難でボランティア等の協力を得ることができない高齢者世帯や障がい者世帯などを対象に、市職員が玄関先から「一声」かけて収集いたします。
福祉大型ごみ収集について
大型ごみ・特別大型ごみを屋外に持ち出すことが困難で、ボランティア等の協力を得ることができない高齢者世帯や障がい者世帯などを対象に、大型ごみ収集業者がご自宅の中から収集いたします。ただし、収集作業に伴い必要な動線の確保及び運び出し中の壁の破損等についての了承が必要となります。
対象者
福祉大型ごみ収集をご利用できる対象者は次のとおりです。
- (1)日常、介助または介護を必要とする高齢者(おおむね65歳以上)のみの世帯。
- (2)障がい者(身体障がい者手帳、療育手帳、精神障がい者保健福祉手帳の交付を受けている人)のみの世帯。
- (3)日常、介助または介護を必要とする高齢者(おおむね65歳以上)や、障がい者(身体障がい者手帳、療育手帳、精神障がい者保健福祉手帳の交付を受けている人)のいる世帯で、同居する家族があっても、同居者が虚弱、年少者のみの世帯。
- (4)その他、市長が特に必要であると認める世帯。
収集日程
このページでご紹介している内容は、「収集日程カレンダー」に詳しくまとめてあります。
新たに藤沢市に引っ越される方には、転入手続きをされる窓口にてお渡ししております。
その他、環境総務課、環境事業センターなどでも配布しております。
情報の発信元
環境部 環境事業センター
〒252-0816 藤沢市遠藤2023番地の17
電話番号:0466-87-3912(直通)
ファクス:0466-87-9779