ページ番号:12619
更新日:2024年4月3日
ここから本文です。
湘南市研究会「第2回研究会」
「第2回」概要
日時
平成14年2月13日(水曜日)14時00分~16時30分
場所
二宮町生涯学習センターラディアン
出席者
- 平塚市長 吉野 稜威雄
- 藤沢市長 山本 捷雄
- 寒川町長 山田 文夫
- 大磯町長 片野 一雄
- 二宮町長 古澤 吉郎
議題
- 先進事例について
- 平成14年度事業計画・予算(案)について
- 3市3町の現況把握について
- その他
研究会議結果
1.先進事例について
事務局より、さいたま市の資料を含めた議題資料にもとづき、「合併までのスケジュール」及び「経緯」について説明を受けた。
スケジュールを考えた場合、一番厳しいことは、事務を洗いだし、すりあわせすることが厳しく、そのためには、推進体制が必要である。
幹事会や事務局会議の開催が約3900回で、このうち事務局研究会が2900回と約2/3をしめるが、その内容は、約4600の事務のすりあわせが主である。
事務のすりあわせは、4600のうち、約半分の2200が現行どおりで、その他は統合、再編、廃止などとなっている。
協議会では、この事務のすりあわせの他に、新市建設計画を立てなければならない。
こうした点を考えると、スケジュール的には事務研究会の数が多く厳しさがあるが、現行どおり、統合、再編などレベルを分けて調査を進める必要があるとともに、推進体制が必要である。
行政サービスの質の違いは、例えば小児医療一つとっても、すりあわせは困難性が高い。
先進市では、福祉関係はレベルは高いほうに、負担は低いほうにあわせることになるのではないか。
メリット、デメリットを充分理解して住民に示さなければならない。三市三町の違い等を整理する必要がある。
福祉等は高いレベルに合わせないと難しい。また、合併後5年程度の期間をもって、レベルをあわせる方策も必要となる。
事務の洗いだしのスケジュールは、3月中に事務の調査を行い、まとめていく。
2.平成14年度事業計画・予算(案)について
神奈川県の補助金の見込みは、14年度当初で2000万円ということも想定していましたが、現時点では総枠で1000万円程度ではないかと考えられ、そのうちの2分の1相当を見込んでいる。
3.3市3町の現況把握について
歴史・文化や自然、産業や交通等の各市町の特性を資料に基づき把握した。
4.その他
「石原信雄」氏を招いて、講演会を開催することとなった。
以上
情報の発信元
企画政策部 企画政策課
〒251-8601 藤沢市朝日町1番地の1 本庁舎6階
電話番号:0466-50-3502(直通)
ファクス:0466-50-8436