ホーム > 防災・安全 > 防災 > 災害への備え(予防・啓発) > 自主防災組織 > 自主防災組織の結成等について
ページ番号:34326
更新日:2025年6月24日
ここから本文です。
自主防災組織の結成等について
大地震が発生した場合、国や県、市の対応(公助)だけでは限界があり、早期に実効性のある対策をとることが難しい場合も考えられるため、自分の身は自分で守る(自助)とともに、普段から顔を合わせている地域や近隣の人々が集まって、お互いに協力し合いながら、防災活動に組織的に取り組むこと(共助)が必要です。
その「自助」「共助」の活動を推進するため、災害対策課では、自主防災組織の育成及び活動に対する支援を行っています。
主な内容は次のとおりです。
- 新規自主防災組織結成団体への資機材の貸与
- 自主防災組織への防災資機材等購入時における補助金の交付
- 防災リーダー講習会の開催
- ジュニア防災リーダーの育成
- 防災井戸の指定
- 自主防災組織等への防災講話、防災訓練への協力等
自主防災組織の結成について
新たに自治会・町内会を結成し自主防災組織を立ち上げる場合や、マンション管理組合等で自主防災組織を単独で結成される場合には、藤沢市地震対策条例第30条第2項の規定に基づき、「自主防災組織結成届」の提出をお願いいたします。なお、結成にあたっては、事前に災害対策課にご相談ください。
【ひな形】自主防災組織規約(ワード:44KB)※規約を作成する際の参考に、ご活用ください。
自主防災組織の役員変更について
自主防災組織の役員に変更が生じた場合には、藤沢市地震対策条例施行規則第9条第3項の規定に基づき、「自主防災組織役員変更届」の提出をお願いいたします。
情報の発信元
防災安全部 災害対策課
〒251-8601 藤沢市朝日町1番地の1 本庁舎7階
電話番号:0466-25-1111 (内線)2432
ファクス:0466-50-8401