犬の登録・狂犬病予防注射について
生後91日以上の犬飼い主は、次のことが法律により義務付けられています。
- 飼い犬登録(生涯1回)をすること
- 狂犬病予防注射を受けさせること(年1回:4月から6月)
- 犬の鑑札と注射済票を飼い犬に装着すること
2023年度狂犬病予防定期集合注射
各会場とも開始直後は大変混み合いますので、時間内に分散してご来場いただくようご協力をお願いします。
注射日程および会場は、広報ふじさわ(3月10日号)に掲載しております。
●2023年度定期集合注射日程(PDF版)
●2023年度的集合注射日程(HTML版)
なお、藤沢市に登録している犬の飼い主には、3月下旬に通知はがきを送付します。
注意事項
- 当日発熱等の症状がある方は集合注射会場へのご来場はお控えください。
(後日、かかりつけの動物病院等で狂犬病予防接種をしてください。)
- 通知はがきの「問診のお願い」をあらかじめご記入の上、会場へご持参ください。
- 飛沫感染を防ぐ観点から、予防接種の可否について集合注射会場での獣医師とのご相談は、
なるべくお控えくださるようご協力をお願いします。
犬の体調に不安がある場合は、かかりつけの獣医師にご相談いただき、予防接種可能と判断された
場合のみご来場ください。
- 必ず犬を押さえられる方がお連れください。
また、密を避けるために来場人数は必要最少人数でご来場ください。
費用
- 注射料 3,650円(注射料3,100円+注射済票交付手数料550円)
※おつりのないようご用意をお願いします。
- 新規登録料 3,000円
持ち物
- 既に登録している犬の場合
通知はがき・愛犬のしおり・注射費用
- 新たに登録する犬の場合
注射費用及び登録費用
- 転入してきた犬の場合
前住所地で交付された犬鑑札・注射費用
マイクロチップ装着済みの場合は、登録証明書
令和4年6月1日から犬と猫のマイクロチップ装着等が義務化されました
令和4年6月1日以降も当面、狂犬病予防法上の犬の登録手続き(保健所での手続き)及び狂犬病予防注射済票の交付手続きは従来どおり必要となりますのでご注意ください。
登録・注射済票交付
場所
藤沢市保健所4階生活衛生課
手数料
- 犬の登録3,000円
- 注射済票交付550円
- 再交付(犬鑑札)1,600円(注射済票)340円
持ち物
- 注射済票の交付には、獣医師が発行した注射済の証明書(原本)
- マイクロチップ装着済みの場合は、登録証明書
登録事項の変更について
犬を連れて引っ越したとき、犬を譲り受けたとき等は、30日以内に犬の登録事項変更が必要です。
市外から市内への転入
- 前住所の自治体から交付された犬鑑札及び注射済票を持参のうえ、ご来所ください。
登録事項の変更をしていただき、犬鑑札の無料交換をします。
- 前住所地が狂犬病予防法の特例制度に参加している(犬鑑札が交付されていない)場合は、マイクロチップ情報の「登録証明書」を必ずご持参ください。
市内での転居
登録事項の変更手続きをしてください。
犬鑑札及び注射済票は、引き続きお使いいただけます。
電子申請のお手続きへ(外部サイトへリンク)
市外への転出
藤沢市で発行した、鑑札をご持参の上、市町村の「犬の登録」担当課窓口でお手続きください。
※藤沢市への連絡等は不要です。
(参考)各自治体の犬の登録関係窓口一覧(厚生労働省ホームページ)(外部サイトへリンク)
犬の譲り受け
以前の飼い主から犬鑑札、注射済票及び愛犬のしおり(愛犬手帳等、登録自治体により異なります)を受け取って変更手続きをしてください。
登録の抹消
飼い犬が死亡したときは、届け出をしてください。
電子申請のお手続きへ(外部サイトへリンク)