ホーム > 暮らし・環境 > 動物・ペット > 犬・猫等のペットに関すること > 犬に関すること
ページ番号:21131
更新日:2024年10月31日
ここから本文です。
犬に関すること
犬の飼い主の皆さまへ
愛犬を家庭に迎え入れて、楽しく快適に暮らしていくには、犬の習性を理解し、正しくしつけることが大切です。愛情と責任をもって、生涯一緒に過ごしましょう。
犬ってこんな動物
犬は群れで生活する習慣から、リーダーを決める習性があります。
家庭内で犬がリーダーになってしまうと、吠え続けたり咬みついたり、飼い主の言うことをきかなくなってしまいます。散歩や遊びのなかで飼い主がリーダーになるようにしつけましょう。
散歩のときのマナー
糞尿の後始末
自分の家の前にフンが放置されたり尿をかけられるといった相談が多く寄せられています。犬の飼い主は、自宅の敷地内にトイレを決めて、糞や尿をさせてから散歩に出かける習慣をつけましょう。散歩中にしてしまった糞を持ち帰ることはもちろんですが、尿もペットボトルの水を携帯し、十分な水で流すなどの処置を行ってください。
引き綱(リード)の装着
犬の性格や体格の大小に関係なく、散歩中や公園内、海岸等で引き綱(リード)を放してはいけません!交通事故や咬みつき事故の原因になります。
こう傷事故
飼い犬が人や他の動物を咬む事故を起こしてしまったときは、犬の飼い主は保健所に届け出なければなりません。速やかにご連絡ください。
飼い犬の登録・狂犬病予防注射について
生後91日以上の犬飼い主は、次のことが法律により義務付けられています。
- 飼い犬登録(生涯1回)をすること
- 狂犬病予防注射を受けさせること(年1回)
- 犬の鑑札と注射済票を飼い犬に装着すること
犬のしつけ方教室・犬の飼い方相談会
専門の講師等による犬のしつけ方教室や犬の飼い方相談会を不定期に開催しています。
日程等詳細については、関連リンク先(動物適正飼養事業)のページをご確認ください。
犬のフン防止看板について
生活衛生課・環境総務課及び各市民センター・公民館で希望者に2枚まで無料で配布しています。
在庫が切れている場合がありますので、なるべくお電話等で在庫を確認していただき、来庁してくださるようお願いいたします。
※看板を設置する場合は、必ず自己所有(管理)の土地又は建築物(さく・塀等)にお願いします。
- 看板イメージ(PDF:106KB)(縦30cm×横10cm)
情報の発信元
健康医療部 生活衛生課
〒251-0022 藤沢市鵠沼2131番地の1 藤沢市保健所4階
電話番号:0466-50-3594(直通)
ファクス:0466-28-2020