ここから本文です。

更新日:2023年6月23日

感染性胃腸炎

ノロウイルス等による感染性胃腸炎や食中毒は、一年を通じて発生していますが、特に冬季に流行が見られます。
一人ひとりが手洗い等を徹底し、感染しないよう注意しましょう。
高齢者や乳幼児施設等集団生活を営む施設では、今一度感染予防対策を確認してください。

高齢者施設、保育所、障がい者施設等の事業者の方へ「感染症又は食中毒が疑われる際の保健所への連絡・相談について」

感染性胃腸炎とは?

感染性胃腸炎とは、ノロウイルスなどの病原体によって嘔吐(おうと)・下痢・腹痛・発熱を引き起こす感染症です。1年を通して発生していますが、例年、秋~冬にかけて流行します。
ノロウイルスなどの病原体を口から取り込むことで、嘔吐、下痢、腹痛、発熱を引き起こす感染症です。
感染性胃腸炎の原因の中でも、ノロウイルスは感染力が強いことで知られています。
症状は急激に進行することが多く、およそ3日程度で改善することが多いようです。
乳幼児から高齢者まで、幅広い年代で発症します。
感染しても、症状が出ない場合や、軽い風邪のような症状の場合もあります。

ノロウイルスの特徴は?

ノロウイルスは、感染者の嘔吐物やふん便の中に大量に存在します。感染力が非常に強く、少量でも感染します。乾燥に強いため、嘔吐物などを適切に処理しないと乾燥して舞い上がり、感染を起こすことがあります。
冷凍・冷蔵では死滅しません。
アルコール消毒が効きにくいため、嘔吐物やふん便が付着した場所を消毒するときは、次亜塩素酸ナトリウムを希釈して拭き取ることが必要です。
ノロウイルスに対する予防接種はありません。

ノロウイルスの感染経路

ノロウイルスは経口感染で、次のような感染様式があると考えられています。
感染経路が複数あるため、感染症だけでなく、食べ物を介した食中毒への対策も必要になります。

1.人→人:感染者の糞便や嘔吐物から人の手などを介して感染したり、乾燥して舞い上がったものを吸い込んで感染
2.人→食べ物→人:感染者が手洗いが不十分なまま食品に触れて調理した場合、食品に病原体がつき、それを食べた人が感染
3.食べ物→人:病原体を保有した二枚貝を、生や加熱不十分で食べて感染

感染性胃腸炎にかかったら

特別な薬はなく、症状に応じた治療(対症療法)になります。
身体をゆっくり休め、脱水にならないよう、水分をしっかりとりましょう。
症状が治まっても、長い場合1ヶ月程度、便の中にウイルスが排泄されることがありますので、トイレの後、調理の前などには必ず手洗いを行い、周囲への感染予防に注意しましょう。
乳幼児や高齢者は、脱水や嘔吐物による窒息・誤嚥に特に注意が必要です。
症状が改善しない場合は、速やかに受診し、医師の診察を受けることをお勧めします。

感染を予防するために

1.トイレのあと、外出から戻ったとき、食前、調理の前などには、流水と石けんでしっかり手を洗いましょう。石けんは、よく泡立てて使用することが大切です。
2.食品は十分加熱してから食べましょう(中心温度85~90℃以上で90秒以上の加熱)
3.便や嘔吐物の処理を、適切に行いましょう。

 

感染性胃腸炎(ノロウイルス等)について広報番組で取り上げていただきました

(1)感染性胃腸炎について

CATV広報番組(平成28年度放送)

「感染性胃腸炎について」(外部サイトへリンク)

(2)嘔吐物処理の方法について

CATV広報番組(令和元年度放送)

ロウイルスに気をつけよう!」(外部サイトへリンク)

 

リンク

情報の発信元

健康医療部 保健予防課

〒251-0022 藤沢市鵠沼2131番地の1 藤沢市保健所4階

電話番号:0466-50-3593(直通)

ファクス:0466-28-2121

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

質問:このページの情報は見つけやすかったですか?