ホーム > 暮らし・環境 > 環境 > 美化 > 海岸美化

ページ番号:11378

更新日:2025年4月30日

ここから本文です。

海岸美化

藤沢市の海岸清掃は、相模湾岸で統一的な清掃を効率的に行うために、神奈川県、相模湾岸13市町等の共同出資により平成3年度に設立された、公益財団法人かながわ海岸美化財団が行っています。

総合市民図書館とのコラボ展示「海洋プラスチックごみの削減に取り組みましょう!」を開催中です

行政支援展示の一環として、総合市民図書館で海洋プラスチックごみに関する展示を開催しています。海洋プラスチックごみに関する本の展示やリーフレットの配布を行っています。ぜひお立ち寄りください。

コラボ展示の紹介ページ(藤沢市図書館のホームページ)(外部サイトへリンク)

ごみの持ち帰りにご協力ください

藤沢市では、神奈川県が発表した「かながわプラごみゼロ宣言」(外部サイトへリンク)に賛同し、ごみの持ち帰りを推進して海洋ごみを削減するとともに、海岸美化の取組を進めております。

「家庭からの持込ごみ」、「ペットのフン」、「海岸利用者の方のごみ」は投棄せず、ごみの持ち帰りをお願いします。

海岸でのボランティア清掃

神奈川県では、年間約15万人がボランティアとして海岸を清掃しています。

海岸のボランティア清掃は、年間を通じて公益財団法人かながわ海岸美化財団(外部サイトへリンク)で募集しています。ごみ袋の提供やごみの回収などのサポートがありますので、個人やグループで海岸のボランティア清掃を行う際は、公益財団法人かながわ海岸美化財団へお問い合わせください。

 

ボランティア清掃ごみ回収について

〈〈〈収集方法が変わりました〉〉〉

市域海岸に、ボランティア清掃ごみを回収するためのごみ箱を2022年(令和4年)9月まで設置していましたが、「家庭ごみ」や「事業系ごみ」、「ペットのフン」、「バーベキューごみ」などが大量に投棄され、火災が発生したほか、大型家電等の不法投棄もあったため、ごみ箱等を置かない直置き型に変更しました。

※変更についての詳細はこちら(PDF:292KB)

海岸清掃ボランティアの皆様には、ご不便をおかけし大変申し訳ありませんが、ご理解・ご協力いただきますよう、お願いいたします。海岸を訪れる皆様が快適に過ごせるよう、皆様のご理解・ご協力をお願いいたします。

※「ボランティア清掃ごみ回収ボックスの内容物調査結果」はこちら(PDF:9,408KB)

 box1 saku

 

 

 

 

 

 

 

 

ゴミゼロクリーンキャンペーン

ごみゼロクリーンキャンペーン海岸をきれいにするとともに、海岸美化への意識啓発を目的として、毎年5月30日(ゴミゼロ)直近の5月の日曜日に、藤沢市と公益財団法人かながわ海岸美化財団が、市民・各団体・各企業の皆様と一緒に、藤沢市域海岸一帯のボランティア清掃として、ゴミゼロクリーンキャンペーンを主催しています。

ゴミゼロクリーンキャンペーンは2000年から展開してきた、相模湾岸の一斉清掃である、ビーチクリーンアップかながわの一環として開催しています。

・ゴミゼロクリーンキャンペーンの最新情報

江の島岩屋岩礁部の清掃

江の島島内では、参道・稚児ヶ淵・くずかごの清掃を行っておりますが、台風シーズンでは河川からのごみや海底に沈んでいた大量のごみが打ち上げられることがあります。

いつでもきれいな江の島で有り続けるために、ごみのポイ捨て防止と持ち帰りにご協力をお願いします。

海岸ゴミ運び出し海岸ゴミ船舶輸送

 

 

 

 

 

 

 

海岸清掃体験を実施しています!

生涯学習出張講座「こんにちは!藤沢塾です」で海岸清掃体験を実施しています。海洋ごみの現況についてご説明した後、海岸清掃(ざるを使用したマイクロプラスチック拾いやハンドマグネットを使用したクギ拾いなど)を実際に体験していただきます。ぜひ一緒に海岸をきれいにしましょう!

出張講座2出張講座1

 

 

 

 

 

 

      

【海岸清掃の様子】                    【保育園での講義の様子】

情報の発信元

環境部 環境総務課

〒251-8601 藤沢市朝日町1番地の1 本庁舎8階

電話番号:0466-50-3529(直通)

ファクス:0466-50-8417

お問い合わせ(外部サイトへリンク)

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?