0466-25-1111
窓口混雑状況
ホーム > 健康・福祉・子育て > 子育て > 特別な支援を必要とする子どものための制度 > 障がいのある子ども・医療的ケア児の相談支援
ここから本文です。
更新日:2023年9月5日
子ども家庭課では、18歳未満の障がいがある子ども、障がいがあると思われる子どもの相談の受付けや障がい児の福祉サービス利用の相談、障がい手帳の申請・交付などを行っています。
●児童発達支援センターは、お子様の育ちを支援する障がい児の通園型施設で、原則、週5日登園できる方が対象です。給食の提供と送迎があります。
●藤沢市には「太陽の家しいの実学園(外部サイトへリンク)」と「ぷれっじ(外部サイトへリンク)」の2か所あります。
●児童発達支援センターの入園までの流れは こちら(PDF:72KB) をご覧ください。
2024年(令和6年)4月から入園をご希望の方を対象に、児童発達支援センターの見学会を開催します。見学会において、児童発達支援センターから入園に向けたご案内をいたします。令和6年度の入園を検討されている方は、必ず見学会へご参加いただきますようお願いいたします。
令和6年度の入園を検討されている方で、2024年4月現在で藤沢市在住の方
2023年(令和5年)7月31日(月)から8月31日(木)まで
※見学会へのお申し込みは終了いたしました。
※見学会へお申し込みされた方は状況確認票をご記入の上、会場へご持参ください。印刷ができない場合は、見学会場で記入することもできます。
児童発達支援センターについてのお問い合わせは、子ども家庭課へお願いいたします。
学校卒業後のことについて
事業所や医療機関の情報提供
などの相談を受けています。
必要に応じて関係機関と連携した支援を行います。
・療育手帳
藤沢市役所本庁舎3階子ども家庭課へ直接お越しいただくか、
電話でのご相談も受け付けています。
電話番号:0466-25-1111(内線)3846
受付時間8時30分~12時、13時~17時
医療的ケア児やその家族が、保健・医療・福祉・教育等の多分野にまたがるサポート受け、心身の状況に応じた適切な福祉サービス等を受けることにより、住み慣れた地域で安心して生活していくための相談支援体制を推進していきます。
医療的ケア児とは、NICU(新生児特定集中治療室)等に長期入院した後、引き続き人工呼吸器や胃ろう等を使用し、たんの吸引や経管栄養などの医療的ケアが日常的に必要な児童です。
令和3年度より医療的ケア児が、児童発達支援・放課後等デイサービス・短期入所を利用する場合、「医療的ケア判定スコア」が必要になる場合があります。
医療的ケア判定スコア要否チェックリスト(障がい福祉サービス等の利用を希望される保護者様へ)(PDF:189KB)
チェックリストで必要となった場合、以下の「医療的ケア判定スコア」をダウンロードし、主治医に作成の依頼をしてください。
※医療的ケア判定スコア作成に伴う文書料につきましては、自己負担となります。
医療的ケア児の相談や情報提供の窓口を開設しました。
【特定非営利活動法人 藤沢相談支援ネットワーク 「ぐータッチ」】
住所:藤沢市辻堂神台2-2-1 アイクロス湘南2F
電話番号:0466-47-7430
開所時間:月曜日~金曜日(土日、祝祭日、年末年始は除く)
8時30分~17時
リーフレット:「ぐータッチ(PDF:353KB)」
医療的ケア児等コーディネーターとは、医療的ケア児が必要とする保健、医療、福祉、教育等の多分野にまたがる支援の利用を調整し、総合的かつ包括的な支援の提供につなげるとともに、医療的ケア児に対する支援のための地域づくりを推進する役割を持っています。
藤沢市では、医療的ケア児等コーディネーターを配置しております。
※医療的ケア児等コーディネーターへのご相談につきましては、藤沢相談支援ネットワーク 「ぐータッチ」にお問い合わせください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
情報の発信元
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください