ページ番号:32113

更新日:2025年6月27日

ここから本文です。

ふじさわの有機農業について学ぼう!

ふじさわの有機農業について学ぼう!放送通信講座【令和6年度第3期】

サンセットマルシェでおなじみの相原農場さんは、有機野菜の販売、消費者との交流、研修生の受け入れなどを通じて、有機農業と地産地消の魅力を市民に向けて発信しています。「なぜ有機農業なのか!」を熱く語っていただきます。

クリックしてふじさわの有機農業について学ぼうのページへ

ラジオ放送講座音声の一覧

  • 各回ごとの「講義を聴く」をクリックすると放送音声をお聴きになれます。
  • 音声は各回のFM放送終了後に配信いたします。
  • 各回の内容は変更になることがございます。
  • 【公開終了日】令和8年3月31日
放送日 講座内容 講座を聴く
第1回 有機農業とは 講義を聴く
第2回 生産者と消費者の関係 講義を聴く
第3回 有機農業の栽培技術1(踏み込み温床、苗づくり) 講義を聴く
第4回 有機農業の栽培技術2(草との付き合い方) 講義を聴く
第5回 有機農業の栽培技術3(虫との付き合い方) 講義を聴く
第6回 有機稲作1 講義を聴く
第7回 有機稲作2 講義を聴く
第8回 今後の有機農業 講義を聴く
最後に 講座についての受講アンケートのご提出をお願いします。 アンケートを記入する

受講アンケート用紙(Excel)をダウンロードして記入し、来庁または郵送、FAX、Eメールでご提出することもできます。
放送通信講座「受講アンケート用紙」ダウンロード(エクセル:40KB)
提出先
藤沢市生涯学習部・生涯学習総務課:午前8時30分~午後5時(土・日・祝日を除く)
【住所】〒251-8601藤沢市朝日町1番地の1藤沢市役所本庁舎8階
【FAX】0466-50-8442
【Eメール】fj1-manabi@city.fujisawa.lg.jp

受講テキストの申込み(随時受付中)

電子申請「ふじさわの有機農業について学ぼう!」(外部サイトへリンク)
  • 上記の講座タイトルをクリックしてください。
  • 必要事項を入力の上、紙冊子(郵送)またはデータ配布のどちらかをお選びいただけます。
  • データ配布をご希望の方は、必ず電子申請でお申し込みください。
Eメール(件名:有機農業)、FAX、はがき

次の6つの事項をご記入の上、生涯学習総務課までお申込みください。

  1. 講座名(有機農業)
  2. 郵便番号
  3. 住所
  4. 氏名(ふりがな)
  5. 年代
  6. 電話番号
紙冊子テキストを希望する場合の注意点
  • テキストは窓口での受け取りも可能です。生涯学習総務課までお問い合わせの上、お越しください。
  • 藤沢市外の方は、テキストの送料がかかります(料金はお問い合わせください)。
藤沢市生涯学習部・生涯学習総務課
  • 住所:〒251-8601藤沢市朝日町1番地の1本庁舎8階
  • FAX:0466-50-8442
  • Eメール:fj1-manabi@city.fujisawa.lg.jp

講師

相原農場・相原成行(あいはらしげゆき)氏

1967年生まれ(農家の5代目)。相原農場は母の病気をきっかけに1980年にyuknougyou
化学肥料と農薬を使わない有機農業に転換する。1991年に大学卒業と同時に
就農する。「すべての人の生活に農業が関わっているんだ!」ということを心
に据えて農場を経営し、援農や農業体験などを通して農業を伝えながら有機農業を
実践している。
1998年~2023年までに100名を超える農業研修生を受け入れ、藤沢市内、神
奈川県内を中心に新規就農者を送り出してきた。

 

 

 

 

情報の発信元

生涯学習部 生涯学習総務課

〒251-8601 藤沢市朝日町1番地の1 本庁舎8階

電話番号:0466-50-3561(直通)

ファクス:0466-50-8442

お問い合わせ(外部サイトへリンク)

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?