ページ番号:33804

更新日:2025年4月17日

ここから本文です。

ふじさわの漁業について学ぼう!

ふじさわの漁業について学ぼう!放送通信講座【令和7年度1期】

漁業が盛んなふじさわでは、新鮮な海の幸を手軽に味わえ、地産地消を身近に感じることができます。さまざまな漁法や魚種の解説・環境問題など、わが街で活躍する現役の漁師から直接お話を伺い、さらに海の魅力を学んでみませんか。

ふじさわの漁業について学ぼう!バナー

放送予定

  • 本放送:2025年6月10日~2025年7月29日の毎週火曜日(全8回) 10時30分~11時00分
  • 再放送:2025年6月14日~2025年8月2日の毎週土曜日(全8回) 13時00分~13時30分

講師

  北村 治之氏(第1・4回担当)                     江の島片瀬漁協北村さん写真
  ・江の島片瀬漁業協同組合 代表理事組合長
  ・NPO法人 江の島・フィッシャーマンズ・プロジェクト理事長
  1964年生まれ。鎌倉高校~成城大学を経て家業を継ぎ
  平成元年4月1日でいとう丸船長に
  平成25年12月1日江の島片瀬漁業協同組合副組合長就任
  平成28年3月25日 代表理事組合長就任
  令和5年10月NPO法人江の島・フィッシャーマンズ・プロジェクト立ち上げ
  理事長就任

  
  土居 邦明氏(第2・3回担当)              江の島片瀬漁協土居さん写真修正     
  ・江の島片瀬漁業協同組合 漁労長
  1968年生まれ。埼玉県出身。
  東海大学海洋学部1992年卒業。
  大手菓子メーカーに就職。
  営業職で7年間勤めたが
  「海で魚を獲る生活」というライフスタイルに関心を持ち
  1999年に定置網業に転職。


  
  

         曽我 和弘氏(第5~8回担当)            江の島片瀬漁協曽我さん写真
  ・湘南漁業協同組合藤沢支所 五郎引網4代目網元
  1972年生まれ。
  中学3年から家業の地引網を手伝い始め
  大学卒業後、一時会社勤めをするが
  28歳から専業で漁師となる。
  現在は地引網、しらす曳漁、はまぐり漁を営む。

ラジオ放送講座音声の一覧

  • 各回ごとの「講義を聴く」をクリックすると放送音声をお聴きになれます。
  • 音声は各回のFM放送終了後に配信いたします。
  • 各回の内容は変更になることがございます。
  • 【公開終了日】令和9年3月31日
放送日 講座内容 講座を聴く
第1回 6月10日(火曜日)
(再)6月14日(土曜日)
江の島の漁場・漁法・漁協(北村治之氏) 講義を聴く
第2回 6月17日(火曜日)
(再)6月21日(土曜日)
定置網漁の一日(土居邦明氏) 講義を聴く
第3回 6月24日(火曜日)
(再)6月28日(土曜日)
陸上作業と江の島漁獲(土居邦明氏) 講義を聴く
第4回 7月1日(火曜日)
(再)7月5日(土曜日)
これからの漁業(北村治之氏) 講義を聴く
第5回 7月8日(火曜日)
(再)7月12日(土曜日)
湘南漁協 藤沢支所と携わってきた漁業の歴史について(曽我和弘氏) 講義を聴く
第6回 7月15日(火曜日)
(再)7月19日(土曜日)
しらす曳漁について(曽我和弘氏) 講義を聴く
第7回 7月22日(火曜日)
(再)7月26日(土曜日)
地引網漁について(曽我和弘氏) 講義を聴く
第8回 7月29日(火曜日)
(再)8月2日(土曜日)
はまぐり漁について(曽我和弘氏) 講義を聴く

 

  • 受講アンケート用紙(Excel)をダウンロードして記入し、来庁または郵送、FAX、Eメールで生涯学習総務課までご提出ください。

放送通信講座「受講アンケート用紙」ダウンロード(エクセル:40KB)

受講テキストの申込み(随時受付中)

電子申請「ふじさわの漁業について学ぼう!」(外部サイトへリンク)
  • 上記の講座タイトルをクリックしてください。
  • 必要事項を入力の上、紙冊子(郵送)またはデータ配布のどちらかをお選びいただけます。
  • データ配布をご希望の方は、必ず電子申請でお申し込みください。
Eメール(件名:漁業)、FAX、はがき

次の6つの事項をご記入の上、生涯学習総務課までお申込みください。

  1. 講座名(漁業)
  2. 郵便番号
  3. 住所
  4. 氏名(ふりがな)
  5. 年代
  6. 電話番号
紙冊子テキストを希望する場合の注意点
  • 2025年5月26日(月曜日)<必着>までのお申し込みで、放送開始前にテキストをお届けします。
  • テキストは窓口での受け取りも可能です。生涯学習総務課までお問い合わせの上、お越しください。
  • 藤沢市外の方は、テキストの送料がかかります(料金はお問い合わせください)。
その他
  • 個人情報については、生涯学習総務課の実施する事業等に関する情報提供等にのみ使用させていただきます。目的以外には使用いたしません。
  • 本講座のテキスト・音声について、講座受講目的以外の無断転載・無断使用を禁じます。

スクーリングの申込み

講師の直接指導により、放送内容に関する質疑応答など、学習内容をさらに深めましょう。

電子申請「ふじさわの漁業について学ぼう!スクーリング」(外部サイトへリンク)
  • 上記の講座タイトルをクリックしてください。
Eメール(件名:漁業スクーリング)、FAX、はがき

次の6つの事項をご記入の上、生涯学習総務課までお申込みください。

  1. 講座名(漁業スクーリング)
  2. 郵便番号
  3. 住所
  4. 氏名(ふりがな)
  5. 年代
  6. 電話番号
日時・会場

2025年9月20日(土曜日)午前8時30分~10時30分
片瀬漁港(藤沢市片瀬海岸2丁目20-25)※雨天決行・荒天中止

定員

20人(抽選)

締め切り

2025年8月29日(金曜日)必着

藤沢市生涯学習部・生涯学習総務課

  • 住所:〒251-8601 藤沢市朝日町1番地の1 本庁舎8階 午前8時30分~午後5時(土・日・祝日を除く)
  • FAX:0466-50-8442
  • Eメール:fj1-manabi@city.fujisawa.lg.jp

情報の発信元

生涯学習部 生涯学習総務課

〒251-8601 藤沢市朝日町1番地の1 本庁舎8階

電話番号:0466-50-3561(直通)

ファクス:0466-50-8442

お問い合わせ(外部サイトへリンク)

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?