ページ番号:34613
更新日:2025年8月28日
ここから本文です。
「手話リンク」を導入します!
~県内市町村初!手話通訳オペレータを介し手話でお問い合わせが可能に~
2025年9月1日から、一般財団法人日本財団電話リレーサービスが提供する「手話リンク」を、本市において導入します。
耳の聞こえない人、聞こえにくい人など、会話に手話を必要とする方が、本市ホームページの専用ボタン等をクリックすることで、手話通訳オペレータを介し、本市へ手話によりお問い合わせが可能になります。
なお、利用する場合の事前登録は不要、通話料なしでご利用いただけます。
(インターネットの通信料はかかります。)
「手話リンク」の利用方法
1 アイコンをクリックする
藤沢市ホームページ内の「手話リンク(手話で電話できます)」のアイコンをクリックしてください。
アイコンは、次の箇所に配置します。
①各ページの画面右側(PC)
②各ページの画面下部(スマートフォン)
③上記①・②以外の、各課ページに貼付けされているアイコンをクリックする場合は、代表電話を経由せず担当課に繋がります。
④ホームページのフッター部分【※9月中旬以降に追加予定】
2 チェックボックスに✓を入れて、次に進むをクリックする
利用方法と重要事項説明が表示されるのでご確認いただき、重要事項説明の「電話で相手の声がきこえない、きこえにくい又は発話が困難である。」、「利用にあたっては、以下の重要事項説明に同意します。」の2か所にチェックを入れ、「次に進む」をクリックしてください。
3 手話通訳オペレータに接続される
手話通訳オペレータの呼び出し画面に切り替わります。オペレータに接続されるまでお待ちください(混雑状況により接続まで時間がかかることがあります。)。
4 ご用件をお伝えください
手話通訳オペレータに、問合せ先の担当課がわかっている場合は担当課名を、わからない場合は問合せ内容をお伝えください。
折り返しの対応となる場合
お問い合わせいただいた内容について、折り返しの対応となる場合は、次のいずれかの方法で対応します。
①電話リレーサービスにご登録している個人の方は(050から始まる番号)をお伝えいただければ、市から折り返し連絡を行います。電話リレーサービスの詳細はこちら(外部サイトへリンク)
②電話リレーサービスにご登録していない場合は、再度、手話リンクでお問い合わせいただく日時を調整します。
上記①②の対応が難しい場合は、メールまたはファクスにより対応いたします。
ご利用にあたっての注意事項
・手話通訳オペレータは、通話内容をそのまま通訳して相手に伝えます。
・手話通訳オペレータが代わりに質問したり、交渉したり、調整したりすることはできません。
・救急車を呼びたい場合等の緊急時は「NET119緊急通報システム」をご利用ください。
情報の発信元
福祉部 障がい者支援課
〒251-8601 藤沢市朝日町1番地の1 本庁舎2階
電話番号:0466-50-3528(直通)
ファクス:0466-25-7822