専門電話番号/8時~21時受付
0466-28-1000
窓口混雑状況
ここから本文です。
更新日:2023年9月19日
※※!!電子申請はこちら(外部サイトへリンク)!!※※
普通救命講習Ⅰ・Ⅲ(定期)の講習時間は3時間になります。
|
9月19日(火) ※受付終了
10月4日(水) ※受付中
10月19日(木)午前コース ※受付中
10月19日(木)午後コース ※受付中
11月17日(月)ナイトコース ※10月17日から受付
普通救命講習Ⅲ
9月23日(土) ※受付終了
10月9日(月)保育付き ※受付中
10月25日(水) ※9月25日から受付
11月14日(火) ※10月16日から受付
10月9日(月) ※受付中
12月7日(木) ※11月7日から受付
10月29日(日) ※9月29日から受付
11月6日(月)・8日(水)・10日(金) ※受付中
2月7日(水)・8日(木)・9日(金) ※受付中
日程が決まり次第お知らせいたします
日程が決まり次第お知らせいたします
日程が決まり次第お知らせいたします
救急救命課(☎0466-50-3579)で、平日の8時30分から17時15分まで受付けています。
各講習定員になり次第、受付を終了いたします。
全国救急アプリ「Q助」を起動させ、該当する症状を選択していくと、「いますぐ救急車を呼びましょう」「緊急ではありませんが医療機関を受診しましょう」など必要な対応が表示されます。
藤沢市にお住まいの方が利用できるフリーダイヤルサービスです。24時間・365日、電話で健康相談ができます。
入院・退院・転院・通院や一時帰宅、横になったままでの移動やご家族との小旅行などにご利用いただける、民間の患者搬送車です。患者搬送車には、応急手当に必要な資器材を積載し、乗務員は応急手当に関する資格を取得していますが、救急隊と同様の救命処置を行うことはできません。
藤沢市では実働14台の高規格救急車を消防署・消防出張所に配備しています。また、平成29年4月から江の島島内で発生した救急事案に迅速に対応するため、軽車両の救急車「江の島救急車」を運用しています。藤沢市の救急統計の詳細説明は、こちらをご覧ください。
藤沢市内の主要な公共施設にはAEDが設置されています。設置場所は施設によって違いますので、よく利用される施設のどこにAEDが設置されているのか、事前に確認しておくと便利です。ふじさわAEDマップの詳細説明は、こちらをご覧ください。ふじさわAEDマップ(外部サイトへリンク)
市内の公共施設、交通機関、民間施設でAEDが設置されており、その施設に勤める従業員等の20%以上の方が救命講習を修了して、適切な応急手当が実施できると認められる事業者に「救急セーフティーステーション標章」を交付しております。詳細は救急セーフティーステーションの詳細説明をご覧ください。
市民の方が参加するイベントで、万が一心停止者が発生した場合に早期に救命活動が行えるよう、AEDを無料で貸し出しています。貸し出しには一定の条件があります。詳細はAEDの無料貸し出しの詳細説明をご覧ください。
藤沢市内の救急現場でバイスタンダー(救急現場に居合わせた方)が応急手当を実施した際に、傷病者の血液等に直接触ってしまったなど、感染症にり患した恐れがある場合に、その感染症の検査費用としてお見舞金をお支払いしています。詳細はバイスタンダー見舞金制度をご覧ください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
情報の発信元
メールアドレスfj-asf119@city.fujisawa.lg.jp
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください