ページ番号:26125
更新日:2024年11月7日
ここから本文です。
依存症について
11月10日から16日は「アルコール関連問題啓発週間」です
アルコール健康障害対策基本法では、国民の間に広くアルコール関連問題に関する関心と理解を深めるため、11月10日から16日までをアルコール関連問題啓発週間と定めています。
お酒は私たちの生活に豊かさと潤いを与えるものである一方、不適切な飲酒はアルコール健康障害を引き起こす恐れがあります。アルコール健康障害は、本人の健康問題だけではなく、飲酒運転、暴力、虐待、自殺などの様々な問題にも密接に関連しています。
アルコールには依存性があります。飲酒を続けることで、お酒に対して耐性ができ、精神的・身体的に依存が形成されます。その結果、飲酒のコントロールができなくなり、お酒を飲み続けてしまう状態がアルコール依存症です。アルコール依存症になると、身体や仕事、人間関係などへ悪影響をもたらします。
この機会にお酒の適切な飲み方について見直してみましょう。
健康づくりの取り組み(健康づくり課のページ)
アルコール関連問題啓発週間ポスター(PDF:1,421KB)
依存症は病気です
依存症は、アルコール等の摂取やギャンブル等の行為を繰り返しているうちに、脳の回路が変化して、自分の意思ではやめられない状態になってしまう「病気」です。
「意思が弱い」から、「本人の性格」だから依存症になるの?
そうではありません。「依存症」は誰でもなりうる可能性があります。
依存症は、こころもからだも、両方回復する必要があります。
専門病院で治療を受けたい時
かながわ依存症ポータルサイトより、神奈川県内の依存症治療専門病院の検索が可能です。
依存症について相談したい
職員(保健師、福祉職)による随時相談を行っています。
相談日は、月曜日から金曜日(祝日は除く)です。
電話相談の受付は午前8時30分から午後5時までです。
来所相談の場合は、事前に予約をお願いします。
自助グループについて知りたい
アルコール自助グループ(AA関東甲信越セントラルオフィス)(外部サイトへリンク)
リンク
情報の発信元
健康医療部 保健予防課
〒251-0022 藤沢市鵠沼2131番地の1 藤沢市保健所4階
電話番号:0466-50-3593(直通)
ファクス:0466-28-2121