ページ番号:8469
更新日:2025年5月13日
ここから本文です。
自動二輪車(オートバイ)の廃棄はリサイクルシステムへ
本市では、自動二輪車(オートバイ)の収集・引取は行いません。
廃棄する自動二輪車は、国内メーカー4社と輸入事業者の自主取組である「二輪車リサイクルシステム」(下記の処理方法)での処理をお願いします。
(注意事項)
- 対象は二輪車リサイクルシステムの参加事業者(下記に記載)が販売している車両に限る
- 自転車やバイク部品のみは対象外
乗らなくなった自動二輪車がある場合は、買取可能な場合もあるので。まずは購入店又は廃棄二輪車取扱店にご相談ください。
二輪車リサイクルシステムのホームページ(外部サイトへリンク)
二輪車リサイクルマーク
自動二輪車(オートバイ)のリサイクルシステム
国内メーカー4社と輸入事業者が中心となり、廃棄自動二輪車の回収・適正処理による廃棄物の減量と資源の有効活用をめざして、自主取組による「二輪車リサイクルシステム」がスタートしています。
二輪車リサイクル参加事業者(2024年3月1日時点)
本田技研工業(株)、ヤマハ発動機(株)、スズキ(株)、カワサキモータース(株)、ドゥカティジャパン(株)、ビー・エム・ダブリュー(株)、ハーレーダビッドソンジャパン(株)
対象車両
参加事業者が製造または輸入し、国内で販売したオートバイ
運輸支局・市町村に登録・届出されているバイク(ナンバープレートが付いたままのバイク)をリサイクルすることはできません。必ず、廃車手続きをお済ませのうえ、ご自身でお持ち込みください。
(廃棄二輪車取扱店に廃車手続きを依頼することが可能な場合もあります。廃棄二輪車取扱店へご相談ください。)
引取基準
ハンドル、車体(フレーム)、ガソリンタンク、エンジン、前後輪(ホイール)が一体となっている状態。(可動・不可動は問いません。)
対象車両と引取基準に関する詳細は下記リンク先にてご確認ください。
処理方法(二輪車リサイクルシステムの流れ)
処理方法は「廃棄二輪車取扱店」へのお持ち込み、又は「指定引取窓口」へのお持ち込みのどちらかで処理をお願いいたします。
【必要書類】
- バイクの所有者が確認できる書類
- 原付→廃車申告受付書
- 軽二輪→軽自動車届出済証返納済確認書
- 小型二輪→自動車検査証返納証明書
- 排出者の本人確認書類
- 免許証、健康保険証、パスポート等
「廃棄二輪車取扱店」に持ち込む場合
- 廃棄二輪車と【必要書類】をお持ち込み
- 二輪車リサイクル管理表に記入(店頭に備え付け)
- 運搬料金を支払う(各店舗により料金は異なります)
廃棄二輪車取扱店
このステッカーが店頭に掲示されているお店
「指定引取窓口」に持ち込む場合
- 廃棄二輪車と【必要書類】をお持ち込み
- 二輪車リサイクル管理表に記入(店頭に備え付け)
(収集・運搬料金はかかりません)
指定引取窓口(最寄りの持込先)
●(株)サトウリサイクル部門(収集はいたしません)
住所:茅ヶ崎市萩園1075番
電話:0467-84-6785
FAX:0467-84-6785
受付時間:8時00分~12時00分、13時00分~17時00分
(日・祝日等を除く)
●東亜物流(株)神奈川営業所(収集はいたしません)
住所:横浜市瀬谷区五貫目町21-5
電話:045-620-5618
FAX:045-620-5619
受付時間:9時00分~17時00分
(日・祝日等を除く)
その他・問い合わせ等
指定引取窓口・廃棄二輪車取扱店の所在地等のシステムの詳細については
↓こちらでご確認ください。
(財)自動車リサイクル促進センターホームページ(外部サイトへリンク)
お問い合わせは、二輪車リサイクルコールセンターへ
電話番号:050-3000-0727
受付時間 9時30分~17時00分(土日・祝日・年末年始等を除く)
情報の発信元
環境部 環境総務課
〒251-8601 藤沢市朝日町1番地の1 本庁舎8階
電話番号:0466-50-3529(直通)
ファクス:0466-50-8417