ページ番号:8463
更新日:2025年1月21日
ここから本文です。
家庭用パソコンのリサイクル
家庭用パソコンについては2003年(平成15年)10月1日より「資源有効利用促進法」に基づき、メーカーと消費者が協力して再資源化を行う「PCリサイクル」及び「小型家電リサイクル法」に基づく再資源化を行っています。
市での収集・処理は行いませんので、次の「1.PCリサイクル手順(有料又は無料)」または「2.小型家電リサイクル法に基づく再資源化(無料)」で処理をお願いいたします。
1.PCリサイクル手順
お持ちのパソコンに『PCリサイクルマーク』の表示が有るかご確認ください。
※実際のマークは必ずしもカラーではありません。
PCリサイクルマーク
PCリサイクルマークの【有る】パソコンについて(無料処分)
(1)メーカーを確認
パソコンメーカーをご確認ください。
※回収するメーカーがない場合は「パソコン3R推進協会(外部サイトへリンク)」に直接お申し込みください。 (メーカーが無い場合は有料となります。)
(2)申込み
パソコンメーカーの受付窓口までお申し込みください。
ほとんどのメーカーでは、インターネットからの申し込みが可能となっています。
※メーカーごとの申込先は、パソコン3R推進協会(外部サイトへリンク)の「家庭系PCリサイクル→メーカー窓口一覧」よりご確認ください。
※本体、ディスプレイが別々のメーカー製の場合は、それぞれのメーカーに申込みが必要です。
(3)伝票送付
メーカーから「エコゆうパック伝票」がご自宅に送られてきます。
(4)PC梱包
お客様ご自身でパソコンを簡易梱包して頂き、伝票を貼付します。
※ビニール袋2枚重ねか段ボール箱に梱包下さい。
(5)回収
最寄りの郵便局に持ち込むか、郵便局に戸口集荷を依頼してください。
PCリサイクルマークの【無い】パソコンについて(有料処分)
PCリサイクルマークの無いパソコン・自作パソコンについては、回収再資源化料金(リサイクル料金)のご負担が必要となります。
(1)メーカーを確認
パソコンメーカーをご確認ください。
※回収するメーカーがない場合は「パソコン3R推進協会(外部サイトへリンク)」に直接お申し込みください。
(2)申し込み
パソコンメーカーの受付窓口までお申し込みください。
ほとんどのメーカーでは、インターネットからの申し込みが可能となっています。
※メーカーごとの申込先は、パソコン3R推進協会(外部サイトへリンク)の「家庭系PCリサイクル→メーカー窓口一覧」よりご確認ください。
※本体、ディスプレイが別々のメーカー製の場合は、それぞれのメーカーに申込みが必要です。
(3)お支払と回収
回収再資源化料金が必要となります。
料金、お支払方法及び回収方法はメーカーにご確認ください。
メーカーが【無い】パソコンについて(有料処分)
メーカーの事業撤退、倒産メーカー及びメーカー表記の確認できない製品については、回収再資源化料金(リサイクル料金)のご負担が必要となります。
パソコン3R推進協会で有料回収しています。
申し込み方法はパソコン3R推進協会(外部サイトへリンク)の「家庭系PCリサイクル→リサイクルの手順→対象機器のメーカーにお申し込みください→回収するメーカー等がない」よりご確認ください。
≪有料の場合≫リサイクル料金(税抜)
- ノートパソコン 3,000円~4,000円 程度
- デスクトップパソコン 3,000円~4,000円 程度
- CRTディスプレイ 4,000円~5,000円 程度
- 液晶ディスプレイ 3,000円~4,000円 程度
※料金はメーカーにより異なります。
※申込先、リサイクル料金等の詳細はパソコン3R推進協会(外部サイトへリンク)でご確認ください。
電話 03(5282)7685
FAX 03(3233)6091
2.小型家電リサイクル法に基づく再資源化(無料処分)
本市と連携しているリネットジャパンリサイクル株式会社による宅配便を利用した回収や家電量販店で回収を行っています。詳細は小型家電リサイクル法のページ(2.宅配便を利用した使用済み小型家電とパソコンの回収)をご覧ください。
情報の発信元
環境部 環境総務課
〒251-8601 藤沢市朝日町1番地の1 本庁舎8階
電話番号:0466-50-3529(直通)
ファクス:0466-50-8417