専門電話番号/8時~21時受付
0466-28-1000
窓口混雑状況
ホーム > まちづくり・環境 > 住まい > 建築物の耐震について > 令和3年度木造住宅耐震改修実務セミナー
ここから本文です。
更新日:2022年3月28日
本セミナーは、木造住宅の耐震改修をさらに促進していくために、工事に携わられる施工者の皆様が一般的な耐震化の知識を高めていただくことを主な目的とし、また、建築士の皆様にもより実践的な耐震補強計画及び設計を行うための一助となることも目的として平成30年度から開催しています。
※令和3年度は、令和2年度同様、新型コロナウイルス感染症まん延防止のため、一般社団法人日本建築防災協会が配信している「木造住宅の耐震化推進テキスト講習会」を直接視聴(受講)していただくことで、木造住宅耐震改修実務セミナーの代替といたします。
受講方法等については、下記をご参照ください。
注)建築物の耐震改修の促進に関する法律に基づく「登録耐震診断資格者講習」ではありません。また、耐震診断・耐震設計・耐震改修工事の実施に関する資格等を与えるものではありません。なお、修了証明書は発行いたしません。
神奈川県、小田原市、秦野市、平塚市、藤沢市
神奈川県内に在住又は在勤の方で、耐震改修工事を行う施工者及び建築士
無料
①下記をクリックし、一般社団法人日本建築防災協会の木造住宅の耐震化推進講習会を受講してください。
②テキストについては、下記をクリックし、テキストのダウンロードをしてください。
※テキスト送付のご希望があれば、受講される前に藤沢市建築指導課にご相談ください。
③受講後に下記の報告書を令和4年3月31日までに、ご提出くださいますようお願いいたします。
木造住宅耐震改修実務セミナー 受講報告書(ワード:43KB)
※ご受講者の所属する事業者の名称、住所、電話番号と事業者区分(設計・監理者、施工者)は、本セミナーを共催している神奈川県のホームページに公表を予定しています。なお、公表に同意頂けない場合はその旨ご連絡ください。
※小田原市、秦野市、平塚市、藤沢市の補助金パンフレットの送付の希望があれば、藤沢市建築指導課へご連絡ください。
連絡先:藤沢市 建築指導課 メール fj-kentiku@city.fujisawa.lg.jp
電話番号 0466-50-3539
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
情報の発信元
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください