ページ番号:9625
更新日:2024年9月6日
ここから本文です。
計画相談支援の利用・セルフプランの作成について
障がい福祉サービスを利用するには、計画相談支援を利用する、または「セルフプラン」を作ることが必要です。
計画相談支援の利用について
計画相談支援とは
計画相談支援とは、市から指定を受けている相談支援事業所が、次の支援を行うサービスです。
- 生活や仕事、趣味、家族との関係などの現在の状況と、これからのご希望をふまえて利用計画(サービス等利用計画)を作成します。
- 計画に沿ったサービスを提供するため、ご本人と関わる諸機関と連絡調整をします。
- 計画に沿って、サービスを有効にご活用いただけているか定期的に確認し、計画を見直していきます。(モニタリングといいます。)
相談支援事業所が計画相談を実施する場合は、次の書類が作成されます。
- サービス等利用計画等様式
サービス等利用計画の作成者について
相談支援事業所の相談支援専門員が作ります。事業所一覧から事業所をお選びください。
自分で作成することもできます。(セルフプラン)
詳しくは障がい者支援課にお問い合わせください。
なお、障がい児通所支援のセルフプランについては、子ども家庭課にお問い合わせください。(電話:0466-50-3569、FAX:0466-50-8428)
費用負担について
計画作成やモニタリングに関する費用はかかりません。
セルフプラン作成支援の相談について
「計画相談員を探しているが、なかなか見つからない。」
「自分でプランを作ってサービスを利用してみたい。」
障がい福祉サービスの利用で困った時には、お気軽にお問い合わせください。
相談をご利用いただける方は、障がい当事者、家族、支援者です。相談者の秘密は守ります。安心してお問い合わせください。
相談日及び時間
相談日:毎週水曜日
時間:初回相談は1時間程度、継続相談は30分程度です。(予約が必要です)
- 午前9時から午前10時まで
- 午前10時から午前11時まで
- 午前11時から正午まで
- 午後1時から午後2時まで
- 午後2時から午後3時まで
- 午後3時から午後4時まで
- 午後4時から午後5時まで
受付場所
藤沢市役所本庁舎2階障がい者支援課
障がい者支援課から、会議室にご案内します。
相談員
「ふじさわ基幹相談支援センターえぽめいく」相談支援員
情報の発信元
福祉部 障がい者支援課
〒251-8601 藤沢市朝日町1番地の1 本庁舎2階
電話番号:0466-50-3528(直通)
ファクス:0466-25-7822