ページ番号:21421
更新日:2025年4月11日
ここから本文です。
「安全・安心プラン」の作成及び活用について
藤沢市では、障がいの重度化・高齢化や「親亡き後」を見据えた支援体制を構築する「地域生活支援拠点等の整備」のうち、在宅で生活されている障がいのある人の緊急時に備えた支援に関する取組を進めており、その一環として、緊急時における情報共有を円滑に行う目的で「安全・安心プラン」を作成しました。
安全・安心プランとは・・・緊急時やお困りの時に、どこに相談したらよいか、どのような支援が利用できるのかを記したプランで、記載した内容は、支援者全員で確認します。
緊急時・災害時対応(個別避難計画)を含めた新しい様式に変更しました。
相談支援専門員による「安全・安心プラン」の活用について
藤沢市安全・安心プラン作成助成金について(期間限定)
藤沢市では、安全・安心プランの普及を推進するため、期間限定の助成金制度を設置します。
助成金の対象者
藤沢市が援護する障がい福祉サービス受給者に計画相談支援を提供する相談支援事業者(市外事業者含む)
助成金の概要
相談支援専門員が安全・安心プランを作成した場合、作成報酬(助成金)支給の対象になります。助成金の申請に係る詳細な手順や条件等につきましては、次の手引きや交付要綱をご参照ください。
【令和6年度藤沢市安全・安心プラン作成助成金の手引き】(PDF:1,021KB)
【令和7年度藤沢市安全・安心プラン作成助成金の手引き】(PDF:1,021KB)
令和6年度-7年度手引きの変更点(新旧対照表)(PDF:89KB)
要綱
【藤沢市安全・安心プラン作成助成金交付要綱】(PDF:188KB)
藤沢市安全・安心プラン作り方マニュアル(スライド形式)
藤沢市では、安全・安心プランの普及を推進するため、藤沢市安全・安心プラン作り方マニュアルを作成しました。
【藤沢市安全・安心プラン作り方マニュアル】(PPT:2,215KB)
安全・安心プラン記入例①(精神障がい者のケースを想定したプラン)(エクセル:155KB)
安全・安心プラン記入例②(医療的ケアを要する障がい者のケースを想定したプラン)(エクセル:177KB)
安全・安心プラン説明会を行います。
藤沢市安全・安心プランをご存知ですか?(PDF:678KB)
サービス等利用計画の作成と併せて「安全・安心プラン」を作成する
「安全・安心プラン」を作成した結果表出された、福祉サービスの利用ニーズなどをサービス等利用計画に反映させ、サービスの体験的な利用につなげるなど、サービス等利用計画を補完するプランとして活用できます。
地域定着支援サービスの提供と併せて「安全・安心プラン」を作成する
「安全・安心プラン」は、地域定着支援サービスの提供の際に作成する「地域定着支援台帳」の書式としてそのまま利用することができます。
その他活用方法
セルフプラン(サービス等利用計画に替えてご本人が作成するプラン)の作成支援と併せて作成
相談支援専門員以外(ご本人、ご家族、サービス提供事業所など)による作成など
「安全・安心プラン」の取扱いについて
「安全・安心プラン」を作成した際は、支援者全員でプランの写しを所有し、内容を共有する仕組みとなっています。
なお、相談支援専門員等が藤沢市の障がい福祉サービス利用者に対し「安全・安心プラン」を作成した際は、情報共有の目的で、ご本人の同意(「安全・安心プラン」内の同意署名)を得た上で、藤沢市障がい者支援課(18歳未満の児童については子ども家庭課)への写しのご提出をお願いします。
情報の発信元
福祉部 障がい者支援課
〒251-8601 藤沢市朝日町1番地の1 本庁舎2階
電話番号:0466-50-3528(直通)
ファクス:0466-25-7822