ホーム > 防災・安全 > 消防・救急 > 救急・救命 > AED > 市内公共施設に設置しているAED(自動体外式除細動器)への三角巾の配備について

ページ番号:31049

更新日:2024年12月5日

ここから本文です。

市内公共施設に設置しているAED(自動体外式除細動器)への三角巾の配備について

 傷病者のプライバシーを守り、躊躇せずにAED(自動体外式除細動器)を使用してもらうことを目的として、市内公共施設に設置しているAEDのケース内に三角巾及び使い方のリーフレットを配備しました。
 三角巾は、プライバシー保護のほか、応急手当にも活用できるため、止血や固定など必要に応じて使用していただくことができます。

AEDのケースにレスキューセット、三角巾が入っています。

            aed1         aed2

                    傷病者に三角巾をかぶせて、プライバシー保護に活用いただけます。

                                            aed3

服を脱がせなくてもAEDは使用できます

           00

三角巾の使い方(ケガの手当)

   9 7 8

                                 三角巾を細長く折りたたむことで包帯としても利用できます。

工夫によってさまざまな応急手当に利用できます

111

 

情報の発信元

消防局 救急救命課

〒251-8601 藤沢市朝日町1番地の1 防災センター2階

電話番号:0466-50-3579(直通)

ファクス:0466-28-6417

お問い合わせ(外部サイトへリンク)

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?