ページ番号:23132
更新日:2025年3月3日
ここから本文です。
特定創業支援等事業のご案内
藤沢市での「創業」をサポートしています
藤沢市は、平成26年3月20日に産業競争力強化法に基づき国(経済産業省・総務省)から「創業支援等事業計画」の認定を受けました。市と藤沢商工会議所、(公財)湘南産業振興財団が一体となり、藤沢市内で創業を目指す方や創業して間もない方を、専門家や関係機関と連携して、地域ぐるみで応援しています。
ここでは、藤沢市の創業支援プロジェクトのうち、「特定創業支援等事業」についてご紹介します。
藤沢市で行っている特定創業支援等事業
創業セミナー
~少数精鋭の創業塾~
各分野の専門家を招き、1クール4回の連続講座(全日程ワークショップ型実習)を実施します。創業リスクを低減させるために、実現可能なビジネスプランの作成支援、創業に向けたビジネスモデルの構築とアクションプランのブラッシュアップを行います。
湘南創業塾、独立Navi(ナビ)
湘南創業塾、独立Naviのホームページ(藤沢商工会議所)(外部サイトへリンク)
湘南ビジネスコンテスト
~日本一の手厚い支援を目指して~
独自の「成長支援システム」でビジネスプランのブラッシュアップを図るほか、審査員が応募者の事業を成長・成功に導くための方策を一緒に考える「地域応援型コンテスト」です。
インキュベーション施設
入居者に対して、インキュベーションマネージャー(IM)が、ビジネス展開に必要なサポートを総合的に実施します。
湘南藤沢インキュベーションセンター(通称;SFIC)
都市拠点型起業家育成施設
所在地:藤沢市藤沢607-1 藤沢商工会館(ミナパーク)3階
慶應藤沢イノベーションビレッジ(通称;SFC-IV)
大学連携型起業家育成施設
所在地:藤沢市遠藤4489-105
証明書発行による5つのメリット
創業期にうれしい!5つのメリット
「特定創業支援等事業のご案内」(リーフレット)(PDF:810KB)
メリット1_藤沢市中小企業融資制度 創業支援資金「キュンとするスタートアップ」の貸付利率・信用保証料率の優遇
- 貸付利率 1.8%→1.6%
- 信用保証料率 0.8%→0.7%
メリット2_会社設立時の登録免許税軽減
【対象:創業前の個人または創業5年未満の個人】
- 藤沢市内において、会社を設立する際、登記にかかる登録免許税が半額になります。
- 本市が交付する証明書をもって、ほかの市区町村で創業する場合または会社を設立する場合には、登録免許税の軽減措置を受けることができません。
(参考)
- 株式会社または合同会社
資本金の0.7%→0.35%
(株式会社の最低税額15万円の場合は7.5万円、合同会社の最低税額6万円の場合は3万円)
メリット3_創業関連保証の利用開始月の前倒し
【対象:創業前の個人または創業5年未満の個人及び法人】
- 創業2か月前から対象となる創業関連保証の特例について、事業開始6か月前から利用の対象になります。
- 本市が交付する証明書をもって、ほかの市区町村で創業する場合であっても、創業関連保証の特例を活用することができます。
- 別途、信用保証協会または金融機関による審査を受ける必要があります。
メリット4_日本政策金融公庫の「各種融資制度」「新規開業・スタートアップ支援資金」
各種融資制度
【対象:創業前の個人または創業後税務申告を2期終えていない事業者】
- 自己資金要件なく、無担保・無保証人で各種融資制度が利用できます。
- 別途、日本政策金融公庫による審査を受ける必要があります。
新規開業・スタートアップ支援資金
【対象:創業前の個人または創業5年未満の個人及び法人】
- 貸付利率が0.4%引き下げられます。
- 別途、日本政策金融公庫による審査を受ける必要があります。
メリット5_神奈川県制度融資の創業支援融資(創業特例)
- 神奈川県中小企業制度融資「創業支援融資」の創業特例を利用することができます。
- 通常の創業支援融資に比べ、貸付利率が0.2%引き下げられます。また、保証料率も0.4%引き下げられます(保証料負担なし)。
- 別途、信用保証協会または金融機関による審査を受ける必要があります。
メリットの受け方
- 特定創業支援等事業による支援を1ヶ月以上(※期間中4回以上)にわたって受ける。
- 特定創業支援等事業による支援を受けたことについての証明書の申請をする。
- 藤沢市から証明書を受け取る。
- 証明書を各種窓口に提出して、各種支援制度(メリット)の手続きを行う。
(手続きについては、各種窓口にお問い合わせください。)
証明書の申請方法
証明書の発行を希望する場合は、事前に藤沢市または創業支援等事業者(藤沢商工会議所、湘南産業振興財団、SFC-IV)にご相談ください。
申請内容を確認のうえ、窓口もしくは電子メールにて所定の申請書類一式をお渡しします。
【証明書発行に関する問い合わせ先】
- 藤沢市経済部 産業労働課(工業・新産業担当)
藤沢市朝日町1番地の1(本庁舎8階)
電話 0466-50-3530(直通)
FAX 0466-50-8419
e-mail fj2-indus@city.fujisawa.lg.jp
関連リンク
情報の発信元
経済部 産業労働課
〒251-8601 藤沢市朝日町1番地の1 本庁舎8階
電話番号:0466-50-3530(直通)
ファクス:0466-50-8419