ホーム > 暮らし・環境 > ごみ・リサイクル > 資源とごみの分け方・出し方 > 資源とごみの分け方・出し方について > 不燃ごみの出し方
ページ番号:15812
更新日:2024年3月25日
ここから本文です。
不燃ごみの出し方
出せるもの
不燃ごみで収集できるものは、金属、ガラス、プラスチック、ゴム、皮革を原材料とした製品などで、長さ50cm未満の大きさのものです。
50cm未満で出せるもの(一例)
革製品、靴、かばん、CD、レコード、DVDディスク、アルミホイル、
金属片・棒、電球(白熱球)、LED電球、LED蛍光管、グローランプ、
スピーカー、わた入り衣類、羽毛入り衣類、一斗缶・塗料缶(中身は使い切る。)、
ホーロー製品、ガラス、陶磁器類、包丁などの刃物、カミソリ、
食器類(ガラス製、金属製、陶器製)、
小型の電気製品(大型ごみに指定されているものを除く。)、ジョイントマットなど
50cm未満のごみで、指定収集袋に入らない場合、40リットルの指定収集袋1枚または20リットルの指定収集袋を2枚貼って出してください。
大きさが50cm以上でも不燃ごみ指定のもの
以下のスポーツ用品
一輪車・三輪車*ウォーキングポール*浮き輪*ゲートボールスティック*ゴルフクラブ(6本まで。7本以上はセットで大型ごみ。)*竹刀*自転車のタイヤ・リム*ストック*竹馬*釣り竿*バット*ホッピング*虫取り網・たも網*幼児用歩行器*ラケット
以下の清掃製品
熊手*竹ぼうき*ちりとり*デッキブラシ*粘着ローラー*ひしゃく*ほうき・モップ*ラバーカップ
以下のその他家財
園芸用支柱*カーテンレール*傘*空気入れ(自転車用など手動のもの)*ござ(樹脂製)およびすだれ(複合素材)で一畳以下のもの*座布団(一人掛け)*スコップ*タイヤチェーン*抱き枕*つえ(木製以外)*つっぱり棒(棒状の製品)*どてら*ぬいぐるみ*風呂のふた*まくら*マット(玄関・キッチン・トイレ・風呂)*ジェルマット(座布団タイプ1人掛け)
以下の電化製品
LED蛍光管*オーブントースター*炊飯器(ガス、電気)*電気ポット*トースター
上記の品物に限り、50cm以上の物でもごみの一部を指定収集袋に入れていただくか、一部でも入らないものは指定収集袋をテープ等で貼付すれば不燃ごみとして取り扱います。その際袋のサイズは問いません。同一品目が複数ある場合は、ひも等で束ねて指定収集袋を貼付してください。
出せないもの(一例)
大きさが50cm未満でも大型ごみになるもの
電子レンジ、食器洗い機、ミシン、ワープロ、風呂釜、スキャナー
ファックス付き電話機、石油ストーブ、カラオケ機器、掃除機、
ステレオ、ビデオ・DVDデッキ、ガス・石油ファンヒーター、
タイヤ・ホイール(乗用車・51cc以上のバイク用)、プリンター、
フロンガス使用の除湿機、プロパンガスボンベ(使用済みで、10キロ以下のもの)、
デジタルチューナー
出し方
- 藤沢市指定収集袋による収集・処理になります。
- 包丁や割れたガラスなどの危険物は、厚紙などで包んでください。
- 指定収集袋の取っ手は結んでください。
- 原則収集日の朝8時までに出してください。
- 収集日程はこちらをご覧ください(収集日程カレンダーへのリンク)
出す場所
戸建て住宅にお住まいの方
戸建て住宅にお住まいの方は、道路に面した自宅敷地内に出してください。
集合住宅にお住まいの方
集合住宅にお住まいの方は、集合住宅専用集積所へ出してください。
【動画】ごみと資源の分け方・出し方
情報の発信元
環境部 環境事業センター
〒252-0816 藤沢市遠藤2023番地の17
電話番号:0466-87-3912(直通)
ファクス:0466-87-9779