ホーム > 暮らし・環境 > ごみ・リサイクル > 資源とごみの分け方・出し方 > 資源とごみの分け方・出し方について > 商品プラスチックの出し方
ページ番号:15971
更新日:2025年3月25日
ここから本文です。
商品プラスチックの出し方
出せるもの
- 一般家庭から出る「プラスチック製容器包装」以外のプラスチック製品で、金属・木材などが含まれていない一辺の長さが50cm未満のものになります。
出せないもの
- 金属・木材が含まれているものや建設資材・ビニールシートは対象外となります。(50cm未満は不燃ごみ、50cm以上は大型ごみになります。)
出し方
- 透明・半透明袋による収集・処理になります。
- 袋に入らない50cm未満の商品プラスチック(灯油のポリ容器など)は、貼り紙していただければ収集します。
- 原則収集日の朝8時までに出してください。
- 収集日程はこちらをご覧ください(収集日程カレンダーへのリンク)
出す場所
戸建て住宅にお住まいの方
戸建て住宅にお住まいの方は、道路に面した自宅敷地内に出してください。
集合住宅にお住まいの方
集合住宅にお住まいの方は、集合住宅専用集積所へ出してください。
【動画】ごみと資源の分け方・出し方
情報の発信元
環境部 環境事業センター
〒252-0816 藤沢市遠藤2023番地の17
電話番号:0466-87-3912(直通)
ファクス:0466-87-9779