ホーム > 暮らし・環境 > ごみ・リサイクル > 資源とごみの分け方・出し方 > 資源とごみの分け方・出し方について > 可燃ごみの出し方
ページ番号:15811
更新日:2025年3月3日
ここから本文です。
可燃ごみの出し方
出せるもの(一例)
有料(指定収集袋)
生ごみ、紙くず、ティッシュ、写真、感熱紙、木材(太さ10cm未満・長さ50cm未満)
タバコ、灰、ゼリー状保冷剤、乾燥剤、すだれ・ござ(自然素材で1畳以下のもの)
ペットトイレの砂・シート(排泄物はビニール袋等に入れる)、花火(水に浸して)、使い捨てカイロ
下着・靴下、生理用品、エンジンオイル(固形剤等にしみ込ませて)など
無料(透明・半透明袋)
子供用・成人用紙おむつ、尿取りパッド・シート、草葉・枝(太さ1cm未満のもの)
スーパー・コンビニなどのレジ袋で「プラマーク」のあるものはプラスチック製容器包装となります。
分別にご協力お願いします。
関連リンク
出し方
藤沢市指定収集袋による収集・処理になります。
- 生ごみを出すときは、よく水を切ってから出してください。
- 指定収集袋の取っ手は結んでください。
- 原則収集日の朝8時までに出してください。
- 収集日程はこちらをご覧ください(収集日程カレンダーへのリンク)
出す場所
戸建て住宅にお住まいの方
戸建て住宅にお住まいの方は、道路に面した自宅敷地内に出してください。
集合住宅にお住まいの方
集合住宅にお住まいの方は、集合住宅専用集積所へ出してください。
【動画】ごみと資源の分け方・出し方
情報の発信元
環境部 環境事業センター
〒252-0816 藤沢市遠藤2023番地の17
電話番号:0466-87-3912(直通)
ファクス:0466-87-9779