ホーム > 防災・安全 > 防災 > 避難情報・施設について > 藤沢市避難所運営マニュアル
ページ番号:8903
更新日:2025年4月1日
ここから本文です。
藤沢市避難所運営マニュアル
避難所運営マニュアルとは
「藤沢市地域防災計画」に基づき、突発的かつ大規模な災害が発生した場合などに、自主防災組織等の自治組織、市職員(従事職員)、施設管理者など、避難所運営委員会の構成員が参集して、自主的に「指定避難所」(※)を開設し、撤収するまでの基本的な事項を定めたものです。
※ 大規模災害が発生した際に、自宅の倒壊などにより、自宅で生活を送ることができない方々が、一定の期間、避難生活を送るための施設。本マニュアルでは、「指定避難所」について「避難所」と記載するものとします。
避難所運営マニュアルの構成等
本マニュアルは、2部構成となっており、第1編「災害発生前の事前準備編」では、平常時における事前準備として、避難所での運営ルールのひな形や役割分担の考え方などを記載しております。第2編「災害発生時の避難所開設・運営編」では、実際に避難所を開設した際の運営方法や各種様式を取り揃えています。
避難所運営委員会等におかれましては、このマニュアルを参考に、各避難所の実情に則した「避難所ごとのマニュアル」を作成していただきますよう、お願いいたします。
また、既にマニュアルを作成されている場合には、既存のマニュアルの更新にあたり、本マニュアルの考え方や様式などについて反映をお願いいたします。
改訂の経過
平成15年度に「避難施設運営マニュアル」を作成し、これまで数回に渡り更新を行ってまいりました。その過程で、地域の皆様から、より実践的なマニュアルづくりを求める声をいただき、皆様からいただいたご意見や被災自治体が作成したマニュアル(岩手県大船渡市や熊本県熊本市など)を参考にして、2019年(平成31年)3月に「避難施設運営マニュアル」を大幅に改訂しました。
2021年(令和3年)4月、各種避難所の名称を、災害対策基本法に基づく名称に統一したため、従来の「避難施設運営マニュアル」から「避難所運営マニュアル」に名称を変更し、改めて改訂しました。
2023年(令和5年)4月、これまで別冊で対応をしていた、感染症対策を本編に盛り込むなどの改訂を行いました。
2024年(令和6年)8月、避難所における女性視点についての追記や、軽微な修正等を行いました。
2025年(令和7年)4月、組織改正による課名変更、食事の配布や炊き出しへの対応についての追記や、軽微な修正等を行いました。
藤沢市避難所運営マニュアル(PDF版)
- 避難所運営マニュアル(本文)(PDF:2,953KB)
- 避難所運営委員会等における事前準備様式(参考)(PDF:994KB)
- 避難所運営マニュアル様式集(PDF:1,329KB)
- 感染症対策様式集(PDF:4,241KB)
- 参考資料(PDF:5,407KB)
藤沢市避難所運営マニュアル(Word版・Excel版)
- 避難所運営マニュアル(本文)(ワード:1,906KB)
- 避難所運営委員会等における事前準備様式(参考)(ワード:81KB)
- 避難所運営マニュアル様式集(ワード:153KB)
- 感染症対策様式集(エクセル:1,056KB)
避難所運営マニュアル(ペット対策編)
感染症対策を踏まえた避難所等開設運営マニュアル
マニュアルの目的
従来の避難所等の運営は、三密(密閉・密集・密接)になりやすい環境であり、新型コロナウイルス感染症の現下の状況やあらゆる感染症を考慮すると、避難所等の運営においても感染症対策は必須となります。このマニュアルは、避難所等における感染リスクを軽減し、避難者及び避難所等の運営に従事する職員等の安全を守るために策定されたものです。
経過
本市では、2020年6月に神奈川県が策定した「新型コロナウイルス感染症を踏まえた避難所運営ガイドライン」に基づき、2020年7月に「新型コロナウイルス感染症を踏まえた避難所等運営訓練」を実施し、2020年8月に「感染症対策を踏まえた避難施設等開設運営マニュアル」を策定しました。その後、2022年8月に神奈川県が「新型コロナウイルス感染症を踏まえた避難所運営ガイドライン」を見直したことからから本マニュアルにおいても、2022年11月に「感染症対策を踏まえた避難所等開設運営マニュアル」の改定を行いました。
感染症対策を踏まえた避難所等開設運営マニュアル
関連リンク
(リンク先ページの下部に「災害時動物救護マニュアル~ペット飼い主編~」がございます。)
情報の発信元
防災安全部 災害対策課
〒251-8601 藤沢市朝日町1番地の1 本庁舎7階
電話番号:0466-25-1111 (内線)2432
ファクス:0466-50-8401