ページ番号:31824
更新日:2025年3月10日
ここから本文です。
衆議院議員総選挙・最高裁判所裁判官国民審査
令和6年10月27日(日曜日)執行の「第50回衆議院議員総選挙」及び「第26回最高裁判所裁判官国民審査」についてお知らせします。
|
1.投票できる方
- 年齢が満18歳以上(平成18年10月28日までに生まれた)の方
- 令和6年7月14日までに藤沢市に住民登録の届出をし、その後引き続き藤沢市に住民登録がある方
- 藤沢市の住民登録が3か月以上あり、令和6年6月27日以降に市外に転出された方
- 6月27日から7月14日までの間に転出先で転入届を出した場合は、転出先の市区町村での投票となります。
- 転出後4か月を経過すると、藤沢市では投票できません。
- 短期間で転出入を繰り返している場合は、この限りではありません。
2.入場整理券について
選挙人に対して選挙があることをお知らせするとともに、投票所での選挙人名簿との照合・本人確認をスムーズに行うためのものです。
【入場整理券イメージ】
- 住民票の記載に基づき、原則世帯ごとに封書で発送いたします。
(選挙人名簿登録の状況により、住民票上同じ世帯でも、別の封筒でお届けする場合があります) - 封書1通につき、原則6人分までの入場整理券を同封します。
(7人以上の世帯では2通に分けて送付します) - 藤沢市で投票できる資格がある方は投票所入場整理券到着前であっても、期日前投票をすることができます。本人確認書類(マイナンバーカード・運転免許証等)をお持ちの上、期日前投票所の受付でお申し出ください。
- 破損・紛失してしまった場合や届かない場合でも投票できます。本人確認書類(マイナンバーカード・運転免許証等)をお持ちの上、各投票所の受付でお申し出ください。
3.今回の選挙における投票所に関する注意事項
(混雑及び駐車場の利用について)
次の期日前投票所・投票所では、公民館まつり等の開催により駐車場の利用ができません。また、混雑が予想されますので、ご理解・ご協力をお願いいします。詳細は投票所整理券同封のチラシをご確認ください。
期日前投票所
公民館まつり
10月19日(土曜日)・10月20日(日曜日)
- 鵠沼市民センター
- 善行市民センター
- 長後市民センター
10月26日(土曜日)
- 明治市民センター
- 御所見市民センター
投票所
10月27日(日曜日)
公民館まつり
- 【第34投票所】明治市民センター
- 【第59投票所】御所見市民センター
- 【第62投票所】遠藤市民センター
地区レクリエーション大会
- 【第20投票所】高谷小学校
- 【第48投票所】俣野小学校
- 【第67投票所】新林小学校
※このほか一部の小学校は、10月27日(日曜日)が運動会の予備日となっています。
4.各種投票方法
選挙には当日投票の他にも状況に応じて様々な投票方法があります。
ご自身の状況に当てはまるものがあれば積極的にご活用ください。
―下のイラストから気になる投票方法を選んでください―
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
当日投票
|
投票場所 | |
---|---|---|
10月27日(日曜日) 午前7時~午後8時 |
投票所の場所については、投票所入場整理券にてご案内しています。 |
ご住所から投票区・投票場所をご確認いただく方法(参考)
1.投票区地番表から住所がどの投票区にあたるかを確認する
- (例)
- 石川
- 1番地~420番地73
- 当該地番の方の投票日当日(10月27日(日曜日))の投票所は第73投票区
2.「藤沢市投票所一覧表」から投票所の場所を確認する
- (例)の場合、第73投票区石川コミュニティセンター石川1丁目1番地の22
10月1日(火曜日)以降に転居の届出をされた方は、旧住所に基づく投票所が指定されます。投票所が遠方となる場合には、期日前投票をご利用ください。
また、新規に設定された地番等は未反映の場合がありますので、ご自身の投票場所についてご不明な点がある場合には、お問い合わせください。
期日前投票
投票日当日より前に投票できる制度です。10月27日(日曜日)に投票できない方は、期日前投票をご利用ください。
投票日当日の投票所と異なり、藤沢市で衆議院議員総選挙及び最高裁判所裁判官国民審査に投票する資格がある方は、どちらの期日前投票所でも投票することができます。
事前に入場整理券裏面の「請求書兼宣誓書」にご自身で記入の上、ご希望の期日前投票所へお越しください。
期日前-投票日時 | 期日前-投票場所 |
---|---|
10月16日(水曜日)から 10月26日(土曜日)まで 午前8時30分から午後8時まで |
藤沢市役所本庁舎(1階市民ラウンジ) |
10月19日(土曜日)から 10月26日(土曜日)まで 午前8時30分から午後8時まで |
鵠沼市民センター(本館1階ロビー) |
辻堂市民センター(1階交流スペース) | |
明治市民センター(健康プラザ内文化室) | |
善行市民センター(1階コモンスペース1) | |
湘南台市民センター(1階ギャラリー) | |
長後市民センター(コミュニティホールロビー) | |
御所見市民センター(1階ロビー) | |
10月25日(金曜日)から 10月26日(土曜日)まで 午前8時30分から午後8時まで |
藤沢市役所分庁舎(1階ロビー) |
期日前投票状況
日・場所ごとの期日前投票者数(速報値)は下表のとおりです。(小選挙区の投票者数(在外選挙人による投票を除く)を記載)
※随時更新します。
市役所 | 市民センター | ||||||||
本庁舎 | 分庁舎 | 鵠 沼 | 辻 堂 | 明 治 | 善 行 | 湘南台 | 長 後 | 御所見 | |
10月16日(水) | 573 | - | - | - | - | - | - | - | - |
10月17日(木) | 1,173 | - | - | - | - | - | - | - | - |
10月18日(金) | 1,511 | - | - | - | - | - | - | - | - |
10月19日(土) | 1,880 | - | 471 | 383 | 890 | 455 | 1,071 | 462 | 500 |
10月20日(日) | 2,053 | - | 552 | 460 | 919 | 597 | 1,205 | 571 | 534 |
10月21日(月) | 2,010 | - | 465 | 332 | 818 | 564 | 793 | 522 | 321 |
10月22日(火) | 2,313 | - | 544 | 408 | 909 | 630 | 1,089 | 603 | 381 |
10月23日(水) | 2,157 | - | 546 | 373 | 888 | 666 | 924 | 578 | 389 |
10月24日(木) | 2,762 | - | 680 | 525 | 989 | 710 | 1,169 | 600 | 402 |
10月25日(金) | 2,419 | 879 | 839 | 517 | 1,048 | 889 | 1,267 | 725 | 486 |
10月26日(土) | 3,120 | 1,688 | 1,325 | 1,046 | 1,792 | 1,400 | 2,408 | 1,345 | 777 |
指定施設(病院・老人ホーム等)に入院・入所中の方の投票
都道府県の選挙管理委員会から指定を受けた施設に限り、入院・入所中の方が施設内で投票できる制度です。
希望される場合は、お早めに入院・入所されている施設にご相談ください。
なお、施設内での投票は10月26日(土曜日)までとなります。
旅行・出張・用事で市外に滞在中の方の投票
選挙期間中、選挙人名簿登録地で投票できない方が滞在先で投票できる制度です。
事前に請求を行い、投票用紙等を滞在先へ取り寄せた上で、滞在先(藤沢市以外)の市区町村の選挙管理委員会が指定した場所で投票することができます。郵送での投票用紙のやりとりがあるため、なるべくお早めに請求手続きをお願いします。
※この方法では海外での投票はできませんので、ご注意ください。
請求方法
2.【電子申請による受付は終了しました】電子申請(e-kanagawa電子申請システム)(外部サイトへリンク)
※詳しい請求方法は、上記「旅行・出張・用事で市外に滞在中の方の投票」から詳細ページをご確認ください。
請求期限の目安
10月24日(木曜日)午前<必着>
※レターパック受け取り後、直ちに滞在先の市区町村の指定した場所で投票いただく場合の目安です。また、上記期間以降の請求は郵便事情により、投票が間に合わず無効票となる可能性があります。請求期限に関わらず、なるべくお早めに請求手続きをお願いします。
※配達日数の目安は、郵便局ホームページ(外部サイトへリンク)からご確認ください。なお、藤沢市選挙管理委員会の郵便番号は「251-0054」です。
※他市の選挙人の方で藤沢市内で滞在地投票をされる方の投票場所は、藤沢市選挙管理委員会事務局又は、各期日前投票所です。
障がいや要介護状態により外出が困難な方の投票
特定の条件を満たした場合に限り、障がいや要介護状態により外出が困難な方が郵便等で投票できる制度です。
事前に「郵便等投票証明書」の交付を受ける必要があります。お持ちの身体障がい者手帳や戦傷病者手帳、介護保険の被保険者証をご確認いただき、ご希望の方はなるべくお早めに請求手続きをお願いします。
対象者
身体障がい者手帳 | 両下肢・体幹・移動機能の障がい | 1級もしくは2級 |
心臓・じん臓・呼吸器・膀胱・直腸・小腸の障がい | 1級もしくは3級 | |
免疫・肝臓の障がい | 1~3級 | |
介護保険被保険者 | 要介護状態区分が要介護5 | |
戦傷病者手帳 | 両下肢・体幹の障がい | 特別項症~第2項症 |
心臓・じん臓・呼吸器・膀胱・直腸・小腸・肝臓の障がい |
特別項症~第3項症 |
請求期限
10月23日(水曜日)午後5時<必着>
その他の投票制度や支援について
5.投票所でお手伝いできること
藤沢市では、すべての有権者の方々に気持ちよく投票していただくために、投票所の環境整備、手助けや案内等の支援を行っています。投票にあたってお困りのことがありましたら、投票所の係員にお申し出ください。
点字投票
視覚が不自由な方は、点字を用いて投票することができます。
投票方法
- 投票所では点字用投票用紙と点字器を用意していますので、希望される方はお申し出ください。
- 記載後は投票箱の前まで誘導します。記載済投票用紙を直接投票箱に投函してください。
※普段使い慣れている点字器を持参されている場合は、そちらをご使用いただけます。
投票用紙記入補助具
投票用紙に自筆する際にが記入する枠がよく見えない等不安な方は、投票用紙の記入する枠がわかりやすくなる投票用紙記入ファイルを貸し出します。
投票方法
- 投票所では投票用紙記入ファイルを用意しますので、希望される方はお申し出ください。
- 必要に応じて投票用紙記入ファイルに投票用紙をセットしたものをお渡しします。
- 記載後、記載済み投票用紙のみ直接投票箱に投函してください。
代理投票
心身の故障、その他の事由により、自ら候補者の氏名を記載することができない場合、投票管理者に申し出られると代理投票制度を利用できます。
同伴者(付き添いの家族や介護人)などが代筆することはできません。
投票方法
- 代理投票の利用を投票管理者にお申し出ください。
- 投票所の事務従事者2人が付き添い、そのうちの1人が本人の意思に基づき候補者の氏名を記載し、他の1人が立ち会います。
- 投票所の事務従事者が声に出すことなく指差し等で反応を見ること等により、投票の秘密に配慮した形で本人の意思確認を実施します。
- 記載後は投票箱の前まで誘導します。記載済み投票用紙を直接投票箱に投函または代理で投函してください。投函が難しい場合には投票所の事務従事者が代理で投函します。
コミュニケーションボード
障がいのある方や高齢による難聴の方など、言葉でのコミュニケーションに支障のある方等の投票を支援するためコミュニケーションボードを作成し、各投票所に設置しています。
(PDF:663KB)
各投票所に備えている物品
すべての投票所には、老眼鏡、拡大鏡等を用意しています。
6.選挙公報・審査公報について
ホームページでの公開
神奈川県のホームページにて準備ができ次第公開されます。
新聞折り込み
【新聞折り込み予定日】
10月23日(水曜日)
選挙公報及び審査公報は、主要新聞7紙(朝日新聞・神奈川新聞・産経新聞・東京新聞・日本経済新聞・毎日新聞・読売新聞)の朝刊に折り込みでお届けします。
市内配架(主要な施設での配架は、10月23日(水曜日)午後以降を予定しています)
選挙公報及び審査公報を配架する主要な施設一覧はこちら(PDF:583KB)
※期日前投票所での配架は10月22日(火曜日)の夕方以降を予定しています。紙媒体がご用意できるまでの間、タブレット端末にて選挙公報及び審査公報(電子版)をご覧いただけます。
※ご希望の方にはご自宅等に郵送をいたしますので、選挙管理委員会へ電話にてお申込みください。
7.選挙人名簿登録者数
藤沢市の投票区ごとの選挙人名簿登録者数(令和6年10月14日現在)(PDF:106KB)
8.候補者等の情報について
神奈川県のホームページにて準備ができ次第公開されます。
※在外選挙人の方で、郵便等による在外投票をされる方向けの最高裁判所裁判官国民審査の対象となる裁判官の告示番号等については、神奈川県ホームページ(外部サイトへリンク)をご覧ください。
9.公営ポスター掲示場について
公営ポスター掲示場が設置されている位置を地図上で確認することができます。
10.開票について
投票日当日、秩父宮記念体育館(鵠沼東8-2)で午後9時15分から開始します。
藤沢市にお住まいで選挙権を有している方はどなたでも参観できます。
※今回の開票は、秋葉台記念体育館ではなく、秩父宮記念体育館で行います。
情報の発信元
選挙管理委員会 事務局
〒251-8601 藤沢市朝日町1番地の1 分庁舎2階
電話番号:0466-50-3564(直通)
ファクス:0466-50-8425