ページ番号:30792
更新日:2025年4月15日
ここから本文です。
辻堂ストリートギャラリープロジェクト 閲覧コーナー
辻堂ストリートギャラリープロジェクトとは
湘南工科大学の学生たちと協力して、辻堂の魅力を感じられるようなテーマを考え、そのテーマに沿った応募写真をフラッグ(のぼり旗)にして、湘南ニコニコロード※に掲出します。
皆さんの発見した辻堂の魅力で、一緒に湘南ニコニコロードを彩りませんか?ご応募だけでなく、ご観覧もお待ちしています!
※湘南ニコニコロードは高砂小学校、高浜中学校、浜見小学校、白浜養護学校の間にある道です。
第5回 辻堂の辻
皆さんは辻堂の地名にある「辻」という言葉の意味をご存じですか?
辻:道路が十字形に交叉(こうさ)しているところ。四辻(よつつじ)。
(岩波書店「広辞苑 第7版」より引用)
今回の企画は、地名の由来にもなっている「辻」をテーマに写真を募集し、湘南工科大学協力のもと、フラッグアートを制作しました!
あなたの知っている「辻」もフラッグになっているかも!
このページでは、応募作品とともにそのタイトルやこだわりポイントをご覧いただけます。
>>>前回の企画「書道でアート展」はこちら
また、今回の企画は湘南工科大学プロデュースのオンライン展覧会「辻堂百辻」とタイアップしています!
学生たちがセレクトした「辻」が俳句とともにマッピングされており、学生たちが選んだ「辻」の一部もフラッグアートとして掲出しました。※「辻堂百辻」は公開終了しました。
応募作品一覧
#1 全赤になる交差点
撮影日時:2023.9.15 正午ごろ
撮影場所:湘南新道元町4丁目交差点
撮影者コメント:車用信号はすべて赤、下校の若者、買い物の人がゆっくり渡る。夕方には、散歩、ランニング、自転車に乗った子供連れの人も加わる。私は、駅に行くにも、市民センターに行くにも、マックに行くにも、昔は会社に行くにもこの交差点を通過していた。今日は陸橋から辻を見た。いつもとは違う景色だ。ところで交差点の名は?
#2 みかんの木のある辻
撮影日時:2023.7.24
撮影場所:辻堂4丁目久根下公園入口付近
撮影者コメント:辻堂に住んで30年。色々あったけどこの地が好き。
#3 今日も元気にいってらっしゃい
撮影日時:2023年9月初旬の朝
撮影場所:辻堂4丁目付近
撮影者のコメント:夏休みも終わり、2学期もいつものメンバーで待ち合わせて登校するランドセル姿。この姿が見られるのも、あと1年半。とても愛しい後ろ姿です。『今日も1日元気に楽しく過ごせますように…』毎朝、見えなくなるまで見送りながら思うことです。 辻の多い通学路。車に気を付けてね、と何年生になってもはらはらします。
#4 辻には安全の仕組みがいくつも
撮影日時:2023年8月6日
撮影場所:浜見山公園付近
撮影者のコメント:辻(交差点)では、事故を起こさないよう、自動車停止線や丁字路の明示、横断歩道の明示、それらは白色で太く塗られ、またカーブミラー、自転車は歩行者優先守ってねの明示、など安全の仕掛けがいっぱいあるよ! そのことに改めて気づきました。さらに、下水道のマンホールもある。この役割も多様だよ!
#5 海浜公園への一本道
撮影日時:2023年8月2日午前1時30分
撮影場所:辻堂1丁目付近
撮影者のコメント:辻堂駅南口から辻堂海浜公園へ向かう一本道を撮影しました。辻というテーマなので、古くからの住宅地に入る十字路をバックに輝く月を撮影させて頂きました。
#6 かつての辻堂村の中心地
撮影日時:2023年8月2日午前1時30分
撮影場所:辻堂元町3丁目付近
撮影者のコメント:ほぼ満月の月明かりが差していました。辻堂の辻といえば、辻堂諏訪神社、宝泉寺近くのこの十字路が思い浮かびました。この十字路は、かつての辻堂村であった頃の村の中心地と言われていました。
#7 3車線になりました
撮影日時:2023年9月20日
撮影場所:辻堂駅前地下道付近
撮影者のコメント:3車線になって、ゆったりと構えたたたずまいと、新調された舗装の色鮮やかが良かったので撮りました。
#8 対比
撮影日時:2023年9月21日
撮影場所:ー
撮影者のコメント:道祖神と車、ミラー中の辻と車の対比、前日は台風で当日は晴れの対比、そして写している自分の過去未来の対比。
#9 西ノ道祖神
撮影日時:-
撮影場所:西ノ道祖神付近
撮影者のコメント:-
#10 アートと松と電線が出会う辻~大好きな橋の上から~
撮影日時:ー
撮影場所:ー
撮影者のコメント:ー
情報の発信元
市民自治部 辻堂市民センター
〒251-0046 藤沢市辻堂西海岸2丁目1番17号
電話番号:0466-34-8661(直通)
ファクス:0466-34-4187