マイページ

マイページの機能は、JavaScriptが無効なため使用できません。ご利用になるには、JavaScriptを有効にしてください。

 

マイページの使い方

ホーム > 教育・文化・スポーツ > 文化 > 文化財 > 藤沢市文化財ハイキングコース「長後大山道コース」

ここから本文です。

更新日:2019年9月25日

藤沢市文化財ハイキングコース「長後大山道コース」

コース案内(所要時間:約3時間)

長後駅西口→7分 庚申堂→15分 稲荷大明神→15分 諏訪神社→7分 大山道標→5分 恵母地蔵→30秒 二十三夜塔→5分 大日如来→5分 せき神様→5分 七ツ木神社→12分 子育地蔵→3分 東勝寺→2分 稲荷大明神→15分 湘南台駅

コース見どころ

江戸時代中期以降、庶民の間に大山信仰が広まり、豊作祈願、無病息災、家内安全、防災招福、商売繁盛などの祈願のため大山を訪れる人々は増大しました。とくに農民や町人は講を組織し、白衣を着用して参詣しました。大山道とはそうした人々が利用する道路のことで、藤沢北部にも長後、用田を通って大山へ向かう柏尾通り大山道がありました。このコースは、開発などで消えてゆく古道の脇の庚申塔や鎮守様、お地蔵様を訪ねてゆきます。

恵母地蔵尊

恵母地蔵尊の写真です。

恵母地蔵尊

明和4年(1767)冬、村は不作で江戸でも飢饉がおそい餓死するものが多く、この土地へ逃れてくる人が続きました。ある朝、餓えと寒さで凍死した母親の胸の中で泣く赤ん坊を見つけたお百姓さんが、母親を自家の墓地に埋葬し、その子を成人させ、嫁がせたとのことです。村の講中の人々が、この母の供養のためにお地蔵様を建て、恵母地蔵と名付けました。二百数十年前の話ですが、今もなお訪ねる人が絶えません。

情報の発信元

生涯学習部 郷土歴史課

〒251-8601 藤沢市朝日町1番地の1 本庁舎8階

電話番号:0466-27-0101(直通)

ファクス:0466-50-8432

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

質問:このページの情報は見つけやすかったですか?