ホーム > 文化・観光・スポーツ > 文化・芸術 > 文化財 > 藤沢市文化財ハイキングコース 一覧 > 藤沢市文化財ハイキングコース「江の島岩屋コース」
ページ番号:10488
更新日:2024年8月8日
ここから本文です。
藤沢市文化財ハイキングコース「江の島岩屋コース」
コース案内(所要時間:約3~3.5時間)
小田急片瀬江ノ島駅→15分 青銅鳥居→7分 福石→2分 辺津宮・奉安殿→八坂神社・霊迹建寺の碑→4分 中津宮・不老門再建の碑→3分 江の島サムエル・コッキング苑→1分 福嶋漁村句碑→1分 一遍上人成就水→5分 木食上人古蹟碑→1分 群猿奉賽像庚申供養塔→2分 亀石→石鳥居→奥津宮・八方睨みの亀の絵→1分 龍野ヶ岡自然の森→3分 芭蕉句碑・服部南郭詩碑→稚児ヶ淵→3分 岩屋(往路を戻るか裏参道)→20分 杉山検校墓→3分 児玉神社→10分 聖天島→4分 モース記念碑→15分 片瀬江ノ島駅
コース見どころ
寿永元年(1182)、源頼朝の祈願を受けて京都高雄の文覚上人が江の島に「弁才天」を勧請しました。これは奥州平泉の藤原秀衡を倒すためだったと伝えられています。以後、軍神として鎌倉幕府の将軍や古河公方足利氏・小田原北条氏などの武将たちの参詣があり、龍神信仰と結びついて雨乞いが行われるなど、広く信仰を集めていきます。江戸時代になると、財福神としての性格を加えて「弁財天」と表記されるようになり、巳年と亥年の六年に一度の開帳が行われると、江戸から観光旅行をかねた大勢の参詣者が押し寄せ、江の島は大いに賑わいました。とりわけ江戸後期には、江の島を題材として、十返舎一九の案内書や歌川広重の浮世絵が出版されたように、庶民の江の島信仰が隆盛を迎えます。このコースでは岩屋洞窟をはじめ、浮世絵に描かれた景勝と当時の史跡をたどって島内をひとめぐりします。
江の島岩屋
江の島岩屋入口
岩屋洞窟は一時閉鎖されていましたが、平成5年(1993)に再開されました。
コース詳細・地図
情報の発信元
生涯学習部 郷土歴史課
〒251-8601 藤沢市朝日町1番地の1 本庁舎8階
電話番号:0466-27-0101(直通)
ファクス:0466-50-8432