ホーム > 暮らし・環境 > まちづくり・都市計画 > まちづくり > 藤沢駅周辺地区のまちづくり > 藤沢北口駅前地区整備事業について
ページ番号:12239
更新日:2015年5月28日
ここから本文です。
藤沢北口駅前地区整備事業について
藤沢北口駅前地区については、本市・商工会議所・民間事業者の3者と、関係権利者・地元自治会長・商店会連合会会長等で構成される「藤沢北口駅前地区まちづくり検討会」を立ち上げて検討を進め、平成18年3月に「藤沢北口駅前地区整備計画」を策定しました。
この整備計画に基づき、本市では平成19年度より藤沢駅北口通り線ならびに藤沢駅北口東西線の整備に着手し、関係権利者、地元住民、関係機関等、皆さまのご協力のもと整備を進め、平成27年6月16日に全線開通いたしました。
【これまでの主な経過】
平成18年3月
「藤沢北口駅前地区整備計画」策定
平成19年度
「藤沢駅北口通り線」「藤沢駅北口東西線」の整備に着手
平成27年6月
「藤沢駅北口通り線」「藤沢駅北口東西線」整備完了
平成27年6月16日全線開通(供用開始)
供用開始に先立ちまして「開通式典」を開催しました。
整備路線の紹介
整備目的
藤沢駅北口周辺地区の活性化や防災性の向上を目的として整備
整備概要
藤沢駅北口通り線
整備区間:藤沢駅北口~国道467号交差点
整備延長:約240m
計画幅員:13m
藤沢駅北口東西線
整備区間:藤沢商工会館前交差点~市道藤沢48号線
整備延長:約100m
計画幅員:13m
整備の特徴
- 藤沢市移動円滑化基本構想の特定経路としてバリアフリー化
- 無電柱化推進計画により全線電線地中化路線として整備
・遊行寺の参道をモチーフとしたラダー状の歩道デザイン
・歩道の一部にキュンマークの平板ブロックを使用 - デザイン照明灯をスポンサー事業として設置(キュンマークのフラッグ付き)
- 路面標示による自転車走行空間の明確化
ラダー状の歩道デザインとキュンマークの平板ブロック
デザイン照明灯(キュンマークフラッグ付き)
路面標示による自転車走行空間の明確化
自転車ピクトグラム(絵文字)と矢羽根
参考資料等
情報の発信元
都市整備部 藤沢駅周辺地区整備担当
〒251-8601 藤沢市朝日町1番地の1 分庁舎6階
電話番号:0466-50-3552(直通)
ファクス:0466-50-8421