ページ番号:9165
更新日:2025年4月17日
ここから本文です。
国民健康保険資格確認書等の一斉交付について
令和7年度 国民健康保険資格確認書等の一斉交付について
有効期限が令和7年7月31日までの「国民健康保険被保険者証(兼高齢受給者証)」または「資格確認書」は、令和7年8月1日から「マイナ保険証」または新しい有効期限の「資格確認書」に切り替えとなります。
国民健康保険被保険者証(兼高齢受給者証)をお持ちの方
現在交付されている国民健康保険被保険者証(兼高齢受給者証)は令和7年8月1日以降は使用できなくなります。
令和7年8月1日からはマイナ保険証(健康保険証として利用登録されているマイナンバーカード)の保有状況などに応じて「資格情報のお知らせ」または「資格確認書」を交付します。
国民健康保険資格確認書をお持ちの方
令和6年12月2日以降に国民健康保険に加入された方や国民健康保険被保険者証(兼高齢受給者証)の券面に変更があった方で、マイナ保険証をお持ちでない方は、有効期限が令和7年7月31日の資格確認書を交付しています。
現在交付されている資格確認書は、令和7年8月1日以降は使用できなくなります。
マイナ保険証の保有状況に変更がない場合は令和7年8月1日から使用できる「資格確認書」、変更がある場合は「資格情報のお知らせ」を交付します。
資格情報のお知らせをお持ちの方
令和6年12月2日以降に国民健康保険に加入された方や国民健康保険被保険者証(兼高齢受給者証)の券面に変更があった方で、マイナ保険証をお持ちの方は、資格情報のお知らせを交付しています。
現在交付されている資格情報のお知らせには、有効期限がある方と有効期限がない方がいます。
有効期限がある方もない方も一律、マイナ保険証の保有状況に変更がない場合は「資格情報のお知らせ」、変更がある場合は令和7年8月1日から使用できる「資格確認書」を交付します。
新しい資格確認書または資格情報のお知らせについて
マイナ保険証の保有状況などに応じて、世帯の加入者全員分を世帯主様宛てに「資格情報のお知らせ」は普通郵便、「資格確認書」は特定記録郵便で令和7年7月中に送付します。新しい「資格情報のお知らせ」または「資格確認書」は、8月1日からお使いください。
なお、70歳以上の国民健康保険加入者の方には、医療機関等に受診した際の負担割合が記載された「資格情報のお知らせ」または「資格確認書」を交付いたします。
※負担割合については、所得や収入、世帯の状況等に基づき判定を行っており、負担割合に変更があった場合は有効期限内であっても差し替えが必要になります。
医療機関等に受診する際は、「マイナ保険証」または「資格確認書」を受付で提示してください。
資格確認書の有効期限について
令和7年8月1日から使用できる資格確認書の有効期限は、「令和8年7月31日」です。ただし、次のいずれかに該当する方は有効期限が異なります。
- 令和8年7月31日までに75歳になる方 … 75歳の誕生日の前日
- 令和7年8月2日から令和8年7月31日までの間に70歳になる方、及び一部の同世帯の70歳以上の方 … 70歳の誕生月の月末(誕生日が1日の方は、誕生日の前日)
- 令和8年7月31日までに在留期間満了日を迎える外国籍の方 … 在留期間満了日(在留カードを更新した場合は、差し替えの手続きが必要です。)
- 令和8年7月31日までにマル学(※)適用が終了する方 … 学校を卒業する年の3月31日
※マル学適用者とは、修学のために親元の世帯から離れて住所を有する方
資格情報のお知らせの有効期限について
令和7年8月1日から使用できる資格情報のお知らせには、有効期限はありませんので、大切に保管してください。ただし、次のいずれかに該当する方は有効期限があります。
- 70歳以上の方 … 令和8年7月31日
- 令和8年7月31日までに75歳になる方 … 75歳の誕生日の前日
- 令和7年8月2日から令和8年7月31日までの間に70歳になる方、及び一部の同世帯の70歳以上の方 … 70歳の誕生月の月末(誕生日が1日の方は、誕生日の前日)
- 令和8年7月31日までに在留期間満了日を迎える外国籍の方 … 在留期間満了日(在留カードを更新した場合は、差し替えの手続きが必要です。)
- 令和8年7月31日までにマル学(※)適用が終了する方 … 学校を卒業する年の3月31日
※マル学適用者とは、修学のために親元の世帯から離れて住所を有する方
古い国民健康保険被保険者証(兼高齢受給者証)や資格確認書等について
有効期限が令和7年7月31日までの古い「国民健康保険被保険者証(兼高齢受給者証)」・「資格確認書」・「資格情報のお知らせ」は、令和7年8月1日以降に、ご自身で処分してください(保険年金課・お近くの市民センター(藤沢・村岡市民センターを除く)・石川分館のいずれかの場所へ返却していただくことも可能です)。
※有効期限のない「資格情報のお知らせ」は、新しいものが届き次第、ご自身で処分してください(保険年金課・お近くの市民センター(藤沢・村岡市民センターを除く)・石川分館のいずれかの場所へ返却していただくことも可能です)。
「臓器提供の意思表示」をすることができます
資格確認書の裏面やマイナンバーカードの表面の右下に臓器提供の意思表示欄を設けています。
資格確認書を交付された方には、意思表示を記入された方は個人情報保護のための「臓器提供意思表示欄保護シール兼ジェネリック医薬品利用希望シール」を同封しておりますのでご利用ください。
※臓器提供意思表示欄の記入は任意であり、意思表示を強要するものではありません。
※臓器提供に関するお問い合わせは、(公社)日本臓器移植ネットワーク(フリーダイヤル:0120-78-1069)へお願いします。
日本臓器移植ネットワークホームページ
詳しくはこちら(外部サイトへリンク)をご確認ください。
臓器提供に関するお問い合わせ
(公社)日本臓器移植ネットワーク
フリーダイヤル 0120-78-1069
関連リンク
- 70歳になられた方の国民健康保険について
- マイナンバーカードの健康保険証利用登録について
- 国民健康保険被保険者証の新規発行はされなくなりました
- 要配慮者に係る資格確認書の交付申請について(国民健康保険)
- 国民健康保険資格確認書等の再交付
このページの問い合わせ先
保険年金課 国保調査担当
電話番号 0466-50-3574(直通)
受付時間 午前8時30分から午後5時まで(土日祝日・年末年始を除く)
情報の発信元
福祉部 保険年金課
〒251-8601 藤沢市朝日町1番地の1 本庁舎1階
電話番号:0466-50-3574(直通)
ファクス:0466-50-8413