ページ番号:16542
更新日:2025年1月23日
ここから本文です。
国民健康保険の手続きにおけるマイナンバーについて
マイナンバー(個人番号)の記載について
マイナンバー制度の本格運用に伴い、次の申請書等について世帯主と届出・申請が必要な方(該当者)のマイナンバーの記載が必要となりました。手続きの際は、世帯主及び該当者のマイナンバーがわかる書類をお持ちください。
なお、国民健康保険の手続きは、世帯主が行うこととなっています。世帯主以外の方が手続きをするときは、委任状等が必要になる場合があります。
各種手続きに必要な書類をご確認のうえ、窓口までお越しください。
マイナンバーを記載する書類
- 国民健康保険資格取得届
- 国民健康保険資格喪失届
- 国民健康保険資格確認書等再交付申請書
- 国民健康保険要配慮者等への資格確認書交付申請書
- 国民健康保険マイナンバーカードと健康保険証利用登録解除申請書
- 国民健康保険学申請書
- 国民健康保険料特例対象被保険者等該当届出書
- 国民健康保険住所地特例適用・変更・終了届出書
- 国民健康保険介護保険適用除外該当・非該当届出書
- 国民健康保険基準収入額適用申請書
- 国民健康保険標準負担額・生活療養費差額支給申請書
- 国民健康保険特定疾病療養受療証交付申請書
- 国民健康保険限度額適用・標準負担額減額認定申請書
- 国民健康保険高額療養費支給申請書
- 国民健康保険高額介護合算療養費等支給申請書兼自己負担額証明書交付申請書
- 国民健康保険療養費支給申請書
- 国民健康保険第三者傷病届
本人確認について
世帯主が手続きする場合
世帯主が窓口に来庁される際は、次の(1)及び(2)の書類をお持ちください。
(1)マイナンバー確認書類
次のいずれか1点
- マイナンバーカード ※(2)本人確認書類は不要です。
- 通知カード (住民票の記載と同一の場合のみ)
- マイナンバーの記載がある住民票(又は住民票記載事項証明書)
(2)本人確認書類
- 1点のみで可能なもの
運転免許証、運転経歴証明書、パスポート、身体障がい者手帳、精神障がい者保健手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書、住民基本台帳カード(顔写真付き)など - 2点以上必要なもの
公的医療保険の被保険者証、年金手帳、介護保険被保険者証、児童扶養手当証書、特別児童扶養手当証書、
官公署または個人番号利用実施事務実施者から発行された書類(氏名と生年月日または住所の記載があるもの)など
代理人が手続きする場合
世帯主以外の方(代理人)が手続きされる際は、次の(1)、(2)及び(3)の書類をお持ちください。
(1)世帯主のマイナンバー確認書類
次のいずれか1点
- マイナンバーカード又はそのコピー
- 通知カード又はそのコピー (住民票の記載と同一の場合のみ)
- マイナンバーの記載がある住民票(又は住民票記載事項証明書)又はそのコピー
(2)代理権確認書類
次のいずれか1点
- 委任状
- 戸籍謄本その他その資格を証明する書類(法定代理人の場合のみ)
(3)代理人の本人確認書類
- 1点のみで可能なもの
マイナンバーカード、運転免許証、運転経歴証明書、パスポート、身体障がい者手帳、精神障がい者保健手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書、住民基本台帳カード(顔写真付き)など - 2点以上必要なもの
公的医療保険の被保険者証、年金手帳、介護保険被保険者証、児童扶養手当証書、特別児童扶養手当証書、官公署または個人番号利用実施事務実施者から発行された書類(氏名と生年月日または住所の記載があるもの)など
このページの問い合わせ先
保険年金課国保調査担当
電話番号0466-50-3574(直通)
受付時間 午前8時30分から午後5時まで(土日祝日・年末年始を除く)
情報の発信元
福祉部 保険年金課
〒251-8601 藤沢市朝日町1番地の1 本庁舎1階
電話番号:0466-50-3520(直通)
ファクス:0466-50-8413