ホーム > 文化・観光・スポーツ > 国際交流・多文化共生 > 多文化共生 > 2023年度(令和5年度)日本語教室ボランティア入門講座【終了しました】
ページ番号:30321
更新日:2025年1月29日
ここから本文です。
2023年度(令和5年度)日本語教室ボランティア入門講座【終了しました】
2023年度(令和5年度)に実施した日本語教室ボランティア入門講座に関するページです。
次回の日本語教室ボランティア入門講座は、2025年度(令和7年度)の開催を予定しています。
日本語教室ボランティア入門講座
日時・場所
日時:土曜日 午前10時から12時まで
場所:藤沢市役所 本庁舎6階 会議室6-1
※日時等詳細は「講座内容」のとおり
講座内容(全7回)
10月7日(土) 第1回「日本語ボランティアとは」
- 日本語教室と学習者の目的について
- ボランティアの基本姿勢、心構え
10月21日(土) 第2回「コミュニケーションの取り方」
- 日本語がわからない学習者とのコミュニケーションの取り方について
- やさしい日本語について
11月11日(土)、11月25日(土) 第3回・第4回「文法について①②」
- 初めて外国語を学ぶ人の気持ちになる
- 日本語学習者のための初歩的な文法
- 国語文法と日本語文法の違い
12月9日(土) 第5回「ボランティアとして活動を始めたら」
- 自身が勉強するためのテキストについて
- 参考になるテキスト(教材)について
- 困ったときの対処法
第6回、第7回は講座実施期間中(10月7日~12月8日)のいずれかの日に2回、
市内の日本語教室を見学・体験。
※日程については、見学・体験を希望する教室と調整を行い、決定。
10月7日(土)~12月8日(金) 第6回「日本語教室体験①」
- 市内の日本語教室の見学
10月7日(土)~12月8日(金) 第7回「日本語教室体験②」
- 日本語教室体験①とは別の日本語教室を見学
- 実際にボランティアとして参加
対象
5回の対面講座と2回の日本語教室体験の全7回に出席できる、
市内在住・在勤・在学の方 定員 36人
※定員を超える場合は抽選
参加費
無料
申し込み方法
※申し込みの受付を締め切りました※
8月25日(金)までに、 「日本語教室ボランティア入門講座参加申込書」に
氏名、年齢、住所、電話番号、メールアドレス、FAX番号を明記し、
人権男女共同平和国際課へEメール、郵送、FAXまたは直接お持ちください。
※参加申込書をHPからダウンロードできない場合は、
市役所 本庁舎6階 人権男女共同平和国際課にあります。
参加者の決定
参加者の決定(抽選結果)については、
9月1日(金)までに応募者全員にEメール等でお知らせします。
注意事項
本講座は受講後に、市内の日本語教室でボランティアとして活動していただける方を対象とした講座です。
各教室の活動日時や場所をご確認のうえ、ご参加ください。
教室名〔場所〕 | 日時 | 教室名〔場所〕 | 日時 | ||
---|---|---|---|---|---|
1 |
日本語で心をつなぐ会 〔本町〕 |
毎週土曜日 13:00~16:00 |
6 |
MINTOMOにほんご教室 〔湘南台〕 |
第1・3土曜日 9:30~12:00 |
2 |
日本語こんぺいとう 〔湘南台〕 |
毎週水曜日 19:30~21:00 |
7 |
日本語教室「かわせみ」 〔藤沢/亀井野〕 |
学習者と相談 |
3 |
日本語教室「なかま」 〔湘南台〕 |
毎週金曜日 11:00~12:30 |
8 |
留学生と語り合う会 (湘南地区)〔藤沢ほか〕 |
学習者と相談 |
4 |
日本語友の会 〔高倉〕 |
毎週土曜日 10:00~12:00 |
9 |
あいうえお 〔湘南台〕 |
毎週土曜日 18:00~20:00 |
5 |
藤沢日本語ボランティア サークル〔本町〕 |
毎週土曜日 10:00~11:30 |
10 |
湘南日中日本語教室 〔藤沢〕 |
学習者と相談 |
※各教室の詳細については、「藤沢市日本語教室MAP」をご覧ください。
関連リンク
情報の発信元
企画政策部 人権男女共同平和国際課
〒251-8601 藤沢市朝日町1番地の1 本庁舎6階
電話番号:0466-50-3501(直通)
ファクス:0466-50-8436(企画政策課内)