ページ番号:16840

更新日:2025年3月25日

ここから本文です。

藤沢市外国人市民会議
ふじさわし がいこくじん しみん かいぎ

藤沢市外国人市民会議について

目的

  • 外国つながりのある市民が 藤沢市の まちづくりへ 意見を 言ったり、提案を できる 機会を つくる。
  • 外国につながりのある市民に まちづくりへ 参加 してもらうことで、外国につながりのある市民と 日本人市民が 平和に 暮らす ことが できる 藤沢市を つくる。

委員

  • 藤沢市に 住んでいる 人
  • 藤沢市で 学ぶ 人
  • 藤沢市で 働く 人

活動

  1. 提言 活動:  委員は、外国人市民に 関係がある 市の 取り組みや、外国人市民の 視点を 生かした まちづくりについて 話し合う。そして、意見を まとめて、市長に 提言する。

  2. アクション 活動:  委員は、外国人市民と 日本人市民が 平和に 暮らすことが できる 藤沢市を 作るために、自分たちで できることを 考え、行動する。

これまでの 主な 活動

2024年度(令和6年度)

  • 提言に ついて 話し合い。
  • 生活 オリエンテーション 動画の 作成のために、内容などについて 話し合い。
  • 指さし ボードの 作成のために、内容などについて 話し合い。
  • 村岡公民館 小学生学級 きらりっこの 子どもたちに やさしい日本語を 紹介したり、アドバイスを したりした。(2024年 (令和6年)6月8日 (土曜日)、村岡公民館にて)
  • 「ふじさわ 国際交流 フェスティバル」に 参加。世界の お茶を 出したり、国際交流 コミュニケーション ブースで やさしい日本語で 交流した。(2024年(令和6年)10月27日(日曜日)、サンパール広場にて)

2023年度(令和5年度)

  • ふじさわ 生活 ガイド 概要版の 作成のために、内容などについて 話し合い。
  • 生活 オリエンテーション 動画の 作成のために、内容などについて 話し合い。
  • NPO法人 海さくらの 日本人市民と 協力して、片瀬海岸の ごみ拾いをした。また、世界の お茶を 飲みながら、環境問題などについて 話した。(2024年 (令和6年)2月10日 (土曜日))

2022年度(令和4年度)

2021年度(令和3年度)

  • ふじさわ多文化マップの 作成と ホームページへの 掲載。
  • 藤沢市内の 日本語教室と 外国人市民会議委員が 協力して オンライン 日本語教室を 開催。(2021年(令和3年)12月12日(日曜日))

2020年度(令和2年度)

  • 2019年度に 提出した 第2回 提言の フィードバックについて 話し合い。
  • 市民センター 職員との 意見交換。
  1. 外国人市民会議委員の 出身国の コミュニケーションの 取り方と 日本の コミュニケーションの 取り方。
  2. 外国につながりのある市民への 接遇。

2019年度(令和元年度)

  • 提言について 話し合い。
  • 提言の 提出。(2019年(令和元年)12月3日(火曜日)
  • 東京2020大会の シティキャストフジサワと 外国人市民会議 委員を 対象と した 研修会「笑顔・言葉・文化で つながる 国際交流」へ 参加。(2020年(令和2年1月18日(土曜日)
  • 「外国人市民のための 防災 セミナー&なんでも 相談会」へ 参加。(2019年(令和元年)2月1日(土曜日)

2018年度(平成30年度)

  • 提言を 2年間で まとめて 市へ 提出し、次の 1年で 市から フィードバックを 受ける ことに 決定。
  • 提言について 話し合い 。
  • 「外国人市民のための 健康保険説明会&なんでも 相談会」に 参加。(2018年(平成30年)6月30日(土曜日 )
  •  「ふじさわ 国際交流 フェスティバル」に 参加。(2018年(平成30年)10月28日(日曜日)、サンパレットにて)

2017年度(平成29年度)

  • 2015年度に 提出した 提言をもとに、東京 オリンピック・パラリンピック 開催 準備室と 話し合い。
  • 御所見 打戻 地区での フィールドワーク。(2017年(平成29)年1月13日(土曜日))

2016度(平成28年度)

  • 2015年度に 提出した 提言を もとに、防災危機管理室と 観光課と 話し合い。
  • 「ふじさわ 国際交流 フェスティバル」に 参加。(2016年(平成28年)10月30日(日曜日)、サンパール広場にて)

2015年度(平成27年度)

2014年度(平成26年度)

  • 「世界の 経済と 文化を 体験しよう!」開催。(2014年(平成26年)5月25日(日曜日))、長後公民館にて)

2013年度(平成25年度)

2011年度(平成23年度)、2012年度(平成24年度)

  • 藤沢市での 生活や、外国人市民が 抱える 問題について 話し合い。
  • 神奈川県 総合 防災センターで 地震体験。

 第3回 提言について

  • 提言を 市長に 提出した 日:  2022年(令和4年)12月22日(金曜日)

  • 提言の 内容:「市が 発信する 情報の 作り方」と 「届け方の 工夫」

  • 提言:  たくさんの 人が 読むことが できるように、「日本語版」と「やさしい 日本語版」を つくりました。

 ・​​​​第3回 藤沢市外国人市民会議 提言【やさしい日本語版】(PDF:297KB)

 ・第3回 藤沢市外国人市民会議 提言【日本語版】(PDF:297KB)

 ・ふじさわ多文化マップ【2022年度版】(PDF:3,623KB)

2022teigenteisyutusyashinIMG_2679

 第2回 提言について

  • 提言を 市長に 提出した 日:2019年(令和元年 12月3日(火曜日)

  • 提言の 内容:「情報 ITについて」と 「相互理解について」

  • 提言:  外国につながりのある人にも 日本人にも 読んで もらえるように「やさしい日本語」で つくりました。

 ・第2回 藤沢市外国人市民会議 提言【やさしい日本語】(PDF:427KB)

shasin2

 第1回 提言について

teigenteishutushashin

ふじさわ 多文化 マップ  2022年度版

病院、日本語教室、お祈りの 場所 などを まとめた マップです。

  • fujisawatabunkamap外国人市民会議が、藤沢市の 外国につながりのある市民の 暮らしが より 良くなるように、作りました。 

ふじさわ 多文化 マップ 2022年度版(PDF:3,623KB)

※藤沢市 日本語教室の 新しい 情報は、藤沢市の 日本語教室を 見てください。

 

【終わりました】令和7年度 藤沢市外国人市民会議 委員を 募集します!

外国につながりのある市民の 皆さんの 意見を、広く 市政に 反映させるため、藤沢市外国人市民会議 委員を 募集します。

募集する 内容

会議をする 日にち・時間・場所

  • 2025年5月から 年6回くらい。
  • 藤沢市役所などで、土曜日か 日曜日の 午前に 2時間くらい。

謝礼(市が 委員に 払う お金)

1回:3,000円 ※謝礼が いらないときは、教えてください。

委員の 期間

2025年5月 中旬 から 2026年3月31日 まで。

委員に なることができる 人

委員として 活動を はじめる とき(2025年5月 中旬)に、次の 全部に 当てはまる 人

  1. 外国につながりのある人
  2. 18歳より 年上の 人
  3. 藤沢市で 学ぶ 人、働く 人、住んでいる 人
  4. 藤沢市の 他の 審議会などの 委員を していない 人
  5. 藤沢市の 常勤の 特別職・職員・議員を していない 人

 ※外国につながりのある人 とは

  • 外国籍の 人
  • 日本とは 違う 文化や 民族の 人
  • 国籍を 外国から 日本に 変えた 人
  • 外国で 生まれ 育った 日本国籍の 人
  • 父親か 母親が 外国籍の 人
  • 自分の 国の 言葉が 日本語ではない 人

募集する 人数

  • 若干名 <すこしの ひと>

応募する 方法

  • 日時:2025年3月10日(月曜日)から 3月25日(火曜日) 午後5時 まで
  • 方法:応募シートを 書いて、次の 方法の 1つを 選んで 出してください。
  1. 電子メール:fj3-jinkendanjyo@city.fujisawa.lg.jp

  2. 郵便で 送る:〒251-8601 藤沢市朝日町1番地の1 本庁舎6階 企画政策部 人権男女共同平和国際課

  3. 人権男女共同平和国際課に 持っていく:藤沢市役所 6階 人権男女共同平和国際課
  4. ファックスで 送る:0466-50-8436

応募シートは、ここから ダウンロードしてください。

 藤沢市役所 6階 人権男女共同平和国際課にも あります。

委員を きめる 方法

  • 1次選考と 2次選考が あります。
    • 1次選考:応募シートの 内容
    • 2次選考:面接
      • 日時:2025年4月7日(月曜日)から 4月30日(水曜日)までの 間
      • 方法:対面 または Web会議 システム(Zoomなど)を 使います。

結果の 通知 方法

結果は、応募者に 手紙や メールで 知らせます。

問い合わせ先

  • 企画政策部 人権男女共同平和国際課
  • 住所:〒251-8601 藤沢市朝日町1番地の1 本庁舎6階
  • 電話番号:0466-50-3501(直通)
  • ファックス:0466-50-8436

情報の発信元

企画政策部 人権男女共同平和国際課

〒251-8601 藤沢市朝日町1番地の1 本庁舎6階

電話番号:0466-50-3501(直通)

ファクス:0466-50-8436(企画政策課内)

お問い合わせ(外部サイトへリンク)

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?