専門電話番号/8時~21時受付
0466-28-1000
窓口混雑状況
ここから本文です。
更新日:2020年7月6日
藤沢市外国人市民会議は、藤沢市の多文化共生のまちづくりを推進するために、外国人市民の意見を市の施策に反映することや、外国人市民がまちづくりへ参加するきっかけとすることを目的として、2011年度(平成23年度)から始まりました。会議には藤沢市在住、在学、在勤や、藤沢市で活動する外国人が参加しています。会議は「提言」と「アクション」の2つを軸に活動しています。
【藤沢市外国人市民会議(ふじさわしがいこくじんしみんかいぎ)の 目的(もくてき)】
外国人市民(がいこくじんしみん)が まちづくりへ 参加(さんか)する きっかけとする。
そして、外国人(がいこくじん)も 日本人(にほんじん)も 一緒(いっしょ)に生(い)きる 藤沢市(ふじさわし)を つくる。
【活動(かつどう)の軸(じく)】
<提言(ていげん)>
外国人市民(がいこくじんしみん)から見(み)た 藤沢市(ふじさわし)での 生活(せいかつ)について 話(はな)し合(あ)いをして、グッドアイディア(ぐっどあいでぃあ)を まちづくりへ活(い)かす。
<アクション(あくしょん)>
国籍(こくせき)や民族(みんぞく)を越(こ)えて、それぞれの文化(ぶんか)を認(みと)めながら、一緒(いっしょ)に生(い)きる まちをつくるために、外国人市民(がいこくじんしみん)と 行政(ぎょうせい)が 一緒(いっしょ)に考(かんが)え、行動(こうどう)する。
2011年度(ねんど)(平成(へいせい)23年度(ねんど))、2012年度(ねんど)(平成(へいせい)24年度(ねんど))
2013年度(ねんど)(平成(へいせい)25年度(ねんど))
2014年度(ねんど)(平成(へいせい)26年度(ねんど))
2015年度(ねんど)(平成(へいせい)27年度(ねんど))
2016年度(ねんど)(平成(へいせい)28年度(ねんど))
2017年度(ねんど)(平成(へいせい)29年度(ねんど))
2018年度(ねんど)(平成(へいせい)30年度(ねんど))
2019年度(ねんど)(令和(れいわ)元年度(がんねんど))
2015年度(ねんど)(平成(へいせい)27年度(ねんど))に 初(はじ)めて、藤沢市外国人市民会議(ふじさわしがいこくじんしみんかいぎ)が 話(はな)し合(あ)った内容(ないよう)を 提言(ていげん)にまとめました。
藤沢市外国人市民会議(ふじさわしがいこくじんしみんかいぎ)は、2016年(ねん)(平成(へいせい)28年(ねん))3月(がつ)1日(ついたち)(火曜日(かようび))に 提言(ていげん)を 市長(しちょう)へ 提出(ていしゅつ)しました。
藤沢市外国人市民会議(ふじさわしがいこくじんしみんかいぎ)の 委員(いいん)が 藤沢市(ふじさわし)で 生活(せいかつ)をして 感(かん)じたことを 話(はな)し合(あ)い、 どうしたら 外国人(がいこくじん)も 日本人(にほんじん)も 暮(く)らしやすい 藤沢市(ふじさわし)に なるのかを 考(かんが)えました。今回(こんかい)は テーマ(てーま)を 2つ(ふたつ)に 絞(しぼ)って 提言(ていげん)を まとめました。
藤沢市外国人市民会議(ふじさわしがいこくじんしみんかいぎ)の提言(ていげん)(概要版)(まとめ)(PDF:116KB)
藤沢市外国人市民会議(ふじさわしがいこくじんしみんかいぎ)の提言(ていげん)(全文)(ぜんぶ)(PDF:199KB)
提言提出(ていげんていしゅつ)の写真(しゃしん)
藤沢市外国人市民会議(ふじさわしがいこくじんしみんかいぎ)は、2019年(ねん)(令和元年(れいわがんねん) 12月(がつ)3日(みっか)(火曜日(かようび))に、第(だい)2回(かい)の提言(ていげん)を 市長(しちょう)へ 提出(ていしゅつ)しました。
提言(ていげん)のテーマ(てーま)は、「情報(じょうほう)ITについて」と 「相互理解(そうごりかい)について」です。
今回(こんかい)の提言(ていげん)は、「やさしい日本語(にほんご)」で書(か)くことに 力(ちから)を 入(い)れました。外国人(がいこくじん)にも 日本人(にほんじん)にも 読(よ)んでもらえるように つくりました。
藤沢市外国人市民会議(ふじさわしがいこくじんしみんかいぎ)の提言(ていげん)(PDF:427KB)
提言提出(ていげんていしゅつ)の写真(しゃしん)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
情報の発信元
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください