ホーム > 文化・観光・スポーツ > 国際交流・多文化共生 > 多文化共生 > 特定技能外国人受入機関の方へ

ページ番号:33782

更新日:2025年3月14日

ここから本文です。

特定技能外国人の受入れ機関の方へ

概要

「特定技能雇用契約及び一号特定技能外国人支援計画の基準等を定める省令の一部を改正する省令」及び「出入国管理及び難民認定法施行規則の一部を改正する省令」が、令和7年4月1日から施行されることに伴い、特定技能外国人の受入れ機関に対し次のことが規定されました。

  1. 地方公共団体から、共生社会の実現のために実施する施策に対する協力を要請されたときは必要な協力をすること
  2. 1号特定技能外国人支援計画の作成・実施に当たっては、地方公共団体が実施する共生施策を踏まえること

このページでは、藤沢市の「協力確認書」の提出方法、及び「共生施策」について掲載しています。

省令の詳細については出入国在留管理庁の公式ホームページ(外部サイトへリンク)をご確認ください。

「協力確認書」提出方法

「協力確認書」について、次のいずれかの方法でご提出をお願いいたします。

  宛先:藤沢市 企画政策部 人権男女共同平和国際課 国際交流・多文化共生担当

方法 アドレス
1.電子メール

fj3-jinkendanjyo@city.fujisawa.lg.jp

2.郵送 〒251-8601 藤沢市朝日町1番地の1 藤沢市役所 本庁舎6階
3.対面 〒251-8601 藤沢市朝日町1番地の1 藤沢市役所 本庁舎6階

 ※ご提出いただいた内容を踏まえ、今後、市の多文化共生施策に対する協力をお願いすることがあります(条例等の法的根拠があるもの、アンケート調査・ヒアリング等への協力、各種情報の周知等)。その際はどうぞよろしくお願いいたします。

 ※必要に応じて、庁内の関係部署等に情報を共有することがあります。予めご承知おきください。

共生施策

ふじさわ生活ガイド

外国につながりのある市民が、藤沢市で生活するうえで必要な情報を、冊子にまとめています。

こちらをご覧ください。

ふじさわ生活ガイド動画

藤沢市で生活するための情報を、やさしい日本語の動画にまとめています。

こちらをご覧ください。

藤沢市多文化共生のまちづくり指針

藤沢市の多文化共生推進施策の方向性を示しています。

こちらをご覧ください。

 

情報の発信元

企画政策部 人権男女共同平和国際課

〒251-8601 藤沢市朝日町1番地の1 本庁舎6階

電話番号:0466-50-3501(直通)

ファクス:0466-50-8436(企画政策課内)

お問い合わせ(外部サイトへリンク)

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?