専門電話番号/8時~21時受付
0466-28-1000
窓口混雑状況
ここから本文です。
更新日:2022年6月29日
新型コロナウイルス感染症については、厚生労働省において、必要な情報の収集・公表が行われています。
詳細については保健予防課のページや神奈川県のページ(外部サイトへリンク)をご参照ください。
なお、新型コロナウイルスについては、日々状況が変化しているため、必要に応じて最新情報や追加の留意事項を提供する場合があります。
(調査の対象となる市内高齢者施設等には、別途メール又は郵送で通知しています。)
現在、高齢者施設等におけるクラスターの発生は依然として続いており、重症化リスクの高い高齢者施設等の入所者等への追加接種(3回目・4回目)は重要となっています。
こうした中で、国から高齢者施設等における追加接種の進捗状況(3回目接種の実施状況及び4回目接種の見込み)について調査依頼がありましたので、お忙しいところ恐縮ですが、回答についてご協力のほど、何卒よろしくお願いいたします。
●依頼文(高齢者施設等における新型コロナワクチン追加接種状況調査について(依頼))(ワード:23KB)
1 調査票
2 提出先
藤沢市健康医療部保健所地域保健課 新型コロナウイルスワクチン接種担当
・電子メール又はファクスでご回答ください。
・電子メール件名:【施設名】追加接種状況調査票
3 提出期限
2022年(令和4年)7月4日(月)正午
【事務担当】
藤沢市 健康医療部保健所地域保健課
新型コロナウイルスワクチン接種担当
〒251-0022 藤沢市鵠沼2131番地の1
電 話 0466-20-5335
ファクス 0466-28-2280
電子メール fj-cv@city.fujisawa.lg.jp
藤沢市から、介護保険指定事業者の皆様に必要な情報を提供するツールとして、介護情報サービスかながわのメール配信システムを利用します。各種調査の依頼等についても、通知の郵送ではなく、介護情報サービスかながわのメール配信システムを利用しますので、介護保険指定事業者の皆様におかれましては、ご登録くださいますようお願いいたします。
登録方法については、介護情報サービスかながわのホームページをご覧ください。
介護情報サービスかながわ(外部サイトへリンク)
20.振興会からのお知らせ(操作マニュアルなど)
01 介護情報サービスかながわ 指定事業者用、操作マニュアル類
・介護保険指定事業所(事業者メンバー)ご利用マニュアル
※2022年(令和4年)6月7日(火)付で、介護情報サービスかながわのメーリングシステムを用いて配信しております。
新型コロナウイルスの感染者数については、変異株の出現等により感染者、重症者の状況が変化しており、様々な課題を有しているものと考えています。
つきましては、今後の感染予防、感染時の対応の参考とさせていただくため、アンケート調査を実施いたしますので、お忙しいところ恐れ入りますが、ご協力くださいますようお願いいたします。
電子アンケートでの回答になります。
※利用者登録は不要です。「利用者登録せずに申し込む方はこちら」から進んでください。
※2022年(令和4年)6月2日(木)付で、介護情報サービスかながわのメーリングシステムを用いて配信しております。
神奈川県で取りまとめを行っております、サービス提供体制確保事業費補助金(新型コロナウイルス感染症への対応において、通常の介護サービスの提供では想定されないかかり増し費用への補助金)の活用状況について調査させていただきます。お手数をおかけしますがご協力をお願いいたします。
※利用者登録は不要です。「利用者登録せずに申し込む方はこちら」から進んでください。
重症化予防を目的とした特例臨時接種として、新型コロナワクチンの4回目接種が開始となったことに伴い、4回目接種に関する本市の状況について、次のとおりお知らせいたします。重症化リスクが高い高齢者施設等の入所者等の速やかな接種につきまして、ご協力のほど、何卒よろしくお願いいたします。
・高齢者施設等における新型コロナワクチン4回目接種について(PDF:242KB)
【事務担当】
藤沢市 健康医療部保健所地域保健課
新型コロナウイルスワクチン接種担当
〒251-0022 藤沢市鵠沼2131番地の1
TEL:0466-20-5335
FAX:0466-28-2280
電子メール:fj-cv@city.fujisawa.lg.jp
従前より施設等において新型コロナウイルス感染症の陽性者が発生した際には、電話等でご一報いただき対応等の検討を行っておりましたが、より迅速な初動対応を行うべく保健所への情報提供について電子申請での受付に変更いたします。(電子申請が困難な場合は従来通り電話での受付も行っております。)
保健予防課のページから入力してください
令和3年度の指定認知症対応型共同生活介護等の外部評価については、神奈川県からの通知(令和4年1月7日付事務連絡)(PDF:120KB)に基づき、次のとおりとします。(次の1及び3は、指定認知症対応型共同生活介護の取扱いとなります。)
1 引き続き代替措置による外部評価の実施を認めます。ただし、可能な限り、施設と外部評価機関で相談し感染予防対策を講じたうえで、訪問による評価を実施してください。
2 令和3年度に延期又は中止等した事業所については、令和4年度の4月末日までに外部評価を実施した場合、令和3年度に外部評価を実施したものとみなします。
3 令和4年度における外部評価の実施回数の緩和に係る藤沢市への申請については、令和4年5月末日まで受け付けます。
藤沢市内の地域密着型サービス事業所については、神奈川県からの通知(令和2年2月21日付事務連絡)に基づき、新型コロナウイルス感染拡大を防止する観点から、令和2年2月25日より当面の間、書面会議により開催した場合においても、今年度の開催回数としてみなすこととします。なお、書面会議により開催する場合においても、開催の案内等を藤沢市に提出してください。
令和2年2月25日からの取扱いにつきましては、緊急事態宣言の解除(5月25日)後も当面の間、継続することとします。
また、運営推進会議における外部評価の実施については、厚生労働省からの通知(令和2年2月28日付事務連絡)に基づき、当面の間、書面等で運営推進会議構成員に意見等を求めた場合でも、実施したとみなします。
「新型コロナウイルス感染症に係る指定認知症対応型共同生活介護事業者等が実施する運営推進会議の対応について」(令和2年2月21日事務連絡)(PDF:70KB)
「新型コロナウイルス感染症に係る介護サービス事業所の人員基準等の臨時的な取扱いについて(第3報)」(令和2年2月28日事務連絡)(PDF:667KB)
指定居宅介護支援事業所及び指定介護予防支援事業所において、運営に関する基準で開催が義務付けられているサービス担当者会議等について、当面の間は次のとおりの対応方針といたします。
当該取扱いにつきましては、緊急事態宣言の解除(5月25日)後も当面の間、継続することとします。
新型コロナウイルス感染拡大防止に係るサービス担当者会議等の対応方法について(令和2年3月2日現在)(PDF:93KB)
令和2年4月7日付けの厚生労働省老健局老人保健課からの事務連絡「新型コロナウイルス感染症に係る要介護認定の臨時的な取扱いについて(その4)」をうけ、有効期間の延長措置を実施しておりましたが、令和3年10月25日から緊急事態宣言が解除されたため、新型コロナウイルス感染症に係る要介護認定の臨時的な取扱いは行わず、感染予防に努め、通常どおり認定調査を実施いたします。
参考
○厚生労働省
新型コロナウイルス感染症に係る要介護認定の臨時的な取扱いについて(PDF:63KB)
新型コロナウイルス感染症に係る要介護認定の臨時的な取扱いについて(その4)(PDF:39KB)
転入による要介護認定の引継ぎは、転入先市町村で交付された受給資格証明書を添付して、転入日から14日以内に認定申請を行う必要がありますが、14日を過ぎても法令上問題が生じないものとして取り扱います。
○厚生労働省
新型コロナウイルス感染症に係る要介護認定の臨時的な取扱いについて(その3)(PDF:73KB)
〇藤沢市ホームページ
・介護保険の認定調査を行う調査員は、各自体温を計測し、発熱等の症状が認められる場合は、訪問は行いません。
また、調査対象者、立会い者の体調を確認し、発熱等の症状があるときも同じく、訪問は行いません。
※どちらの場合も、改めて認定調査の日程調整をお願いいたします。
・発熱等の症状がない場合であっても、対象者と面接する際には、マスクを着用します。
・調査前、調査後は、手指の手洗いや消毒用エタノール等による消毒を行います。
厚生労働省をはじめ、関係各所から発出されている新型コロナウイルス感染症に関する対策マニュアルを、わかりやすく記載しなおしました。各サービス毎の要点が記載されていますので、ご活用ください。
新型コロナウイルス感染症対策マニュアル【感染症が発生したら】(2020/11/2版)(PDF:1,092KB)
介護情報サービスかながわ
11.安全衛生管理・事故関連・防災対策(外部サイトへリンク)
神奈川県では、高齢者施設内の感染防止対策の強化と県内の医療的協力体制の維持を目的とし、重症化リスクが高い高齢者が長期に生活する施設の従業者を対象にしてPCR検査を実施することとしました。
つきましては、検査を希望する施設においては、「神奈川県からの通知」及び「新型コロナウイルス感染症対策 高齢者施設等における従業者へのPCR検査事業(施設用手順書)」をご確認いただき、手続きしてください。
※詳細については、コールセンター(045-285-0716 月~金・祝日を除く 9:00~17:00)、又は神奈川県高齢福祉課(045-210-1111)にお問い合わせください。
神奈川県では現在発生している新型コロナウイルス感染症の影響を鑑みて、県内で実施されている介護支援専門員法定研修については延期する方針となりました。詳細については以下の通知等に記載がございますのでご確認ください。
・新型コロナウイルス感染症に係る神奈川県介護支援専門員法定研修での対応について(令和2年3月2日現在)(PDF:108KB)
感染対策のポイントについて、厚生労働省が動画を作成しています。
動画は、厚生労働省YouTube(MHLWchannel)(外部サイトへリンク)からご覧ください。
(参考)
この動画について、要介護者やその家族に知ってもらうため、訪問介護事業所等の職員が訪問サービスにあわせて配布できるリーフレット(PDF:185KB)があります。
・【事務連絡】リーフレット「介護施設・事業所で新型コロナウイルス感染拡大を防止するために」について(PDF:71KB)
・リーフレット「介護施設・事業所で新型コロナウイルスの感染拡大を防止するために」(PDF:618KB)
・新型コロナウイルス感染拡大防止のための身のまわりの清潔(手洗いや消毒等)の徹底について(PDF:132KB)
・新型コロナウイルス感染症に対する高齢者施設等における対応のポイント(令和2年3月26日時点)(PDF:830KB)
・動画「訪問サービスを受ける方のためのそうだったのか!感染対策」の周知のためのリーフレット(PDF:185KB)
・新型コロナウイルス感染症について(Q&A等)(外部サイトへリンク)
・「高齢者介護施設における感染対策マニュアル 改訂版」(厚労省)(外部サイトへリンク)
・新型コロナウイルスの集団感染を防ぐために(令和2年3月1日版)
※本件の配付は終了しました。
新型コロナウイルスの感染拡大防止を図るため、神奈川県から一般用マスク及び介護用ガウンの提供がありました。つきましては、次のとおり配付いたします。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
情報の発信元
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください