ホーム > 健康・医療・福祉 > 障がい者福祉 > 障がい理解・心のバリアフリー > 障がいに関するマークを知っていますか?
ページ番号:9619
更新日:2025年4月1日
ここから本文です。
障がいに関するマークを知っていますか?
障がいのある方は、社会生活上、さまざまな困難の場面に直面しています。これらのマークを見かけたときは、障がいのある方への配慮について、ご理解とご協力をお願いします。
ヘルプマーク
障がいがある方や難病の方、妊娠中の方などが周囲に援助や配慮が必要なことを示すマークです。
障がい者支援課、保健予防課、こども家庭センター、各市民センター・石川分館(藤沢市民センターを除く)にある地区福祉窓口で配布しています。必要とされる方ご本人、またはその代理人(家族や支援者)からの申し出により、お一人につき1つお渡ししています。
国際シンボルマーク(車いすマーク)
障がいのある方が利用しやすい建築物や公共交通機関であることを示す世界共通のマークです。
カー用品店・ホームセンターなどで販売しています。
このマークを表示しても、道路交通法上の規制を免れるなどの証明にはなりません。
問い合わせ
公益財団法人日本障害者リハビリテーション協会
電話:03-5273-0601/ファクス:03-5273-1523
身体障がい者標識(身体障がい者マーク)
肢体不自由であることを理由に運転免許に条件を付されている方が運転する車に表示するマークです。
問い合わせ
藤沢市交通安全協会 電話:0466-26-0100
藤沢北交通安全協会 電話:0466-45-8110
聴覚障がい者標識(聴覚障がい者マーク)
聴覚に障がいがあることを理由に運転免許に条件を付されている方が運転する車に表示するマークです。
問い合わせ
藤沢市交通安全協会 電話:0466-26-0100
藤沢北交通安全協会 電話:0466-45-8110
盲人のための国際シンボルマーク
視覚に障がいがある方のために考慮された建物などに付けられている世界共通のマークです。
問い合わせ
社会福祉法人日本盲人福祉委員会
電話:03-5291-7885/ファクス:03-5291-7886
耳マーク
聴覚に障がいがあることを示し、コミュニケーション方法に配慮を求めている場合などに使用されるマークです。また、自治体、病院、学校などが、聴覚障がい者に支援することを示すマークとしても使用されています。
問い合わせ
一般社団法人全日本難聴者・中途失聴者団体連合会
電話:03-3225-5600/ファクス:03-3354-0046
ヒアリングループマーク
補聴器や人工内耳に内蔵されている磁気誘導コイルを使って利用できる施設・機器であることを表示するマークです。
問い合わせ
一般社団法人全日本難聴者・中途失聴者団体連合会
電話:03-3225-5600/ファクス:03-3354-0046
ハート・プラスマーク
身体内部に障がいや疾患があることを示し、周囲に理解と協力を求めるマークです。
ハートプラスマークを名刺サイズに印刷したものを障がい者支課でお渡ししています。
問い合わせ
特定非営利活動法人ハート・プラスの会
オストメイト用設備/オストメイト
オストメイト(人工肛門・人工膀胱を造設した方)のための設備があること及びオストメイトであることを示すマークです。
問い合わせ
公益社団法人日本オストミー協会
電話:03-5670-7681/ファクス:03-5670-7682
ほじょ犬マーク
身体障がい者補助犬法で定められた補助犬(盲導犬・介助犬・聴導犬)と補助犬ユーザーを社会の仲間として受け入れることを示すマークです。
施設や店舗の入口に貼付するシールを障がい者支援課でお渡ししています。
問い合わせ
神奈川県福祉子どもみらい局福祉部障害福祉課
電話:045-210-4709/ファクス:045-201-2051
情報の発信元
福祉部 障がい者支援課
〒251-8601 藤沢市朝日町1番地の1 本庁舎2階
電話番号:0466-50-3528(直通)
ファクス:0466-25-7822