ホーム > 暮らし・環境 > 税金 > 個人市民税 > 制度に関すること(よくある質問やお知らせなど) > 配偶者のパート収入と税金の関係について
ページ番号:13790
更新日:2025年1月8日
ここから本文です。
配偶者のパート収入と税金の関係について
1 配偶者の収入はいくらまで税金がかからないの?
配偶者の収入が「給与収入(パート収入など)」の場合には、市県民税は100万円まで、所得税は103万円まで、配偶者自身に税金がかかりません。
配偶者の給与収入 |
配偶者の税金 |
|
---|---|---|
|
所得税 |
市県民税 |
100万円以下 |
かからない |
かからない |
100万円超~103万円以下 |
かからない |
かかる |
103万円超~ |
かかる |
かかる |
配偶者の収入が、「給与以外(事業や不動産など)の収入」の場合には、市県民税は所得が45万円まで、所得税は所得が48万円まで、配偶者自身に税金がかかりません。
所得の計算方法については、下のリンク先で確認ができます。
2 配偶者に収入があると、本人の税金は高くなるの?
配偶者の収入が一定以上の場合には、配偶者の収入が多くなるほど、本人の受けられる控除が少なくなります。
本人の控除が少なくなると、本人の税金は高くなります。
ただし、本人の合計所得が1,000万円を超えている場合は配偶者控除及び配偶者特別控除の適用はありません。
配偶者の給与収入 |
本人の税金の控除 |
|
---|---|---|
|
配偶者控除(扶養) |
配偶者特別控除 |
103万円以下 |
受けられる |
受けられない |
103万円超~201.6万円未満 |
受けられない |
受けられる |
201.6万円以上 |
受けられない |
受けられない |
「配偶者特別控除」については、下のリンク先で確認ができます。
3 具体的な市民税の計算例
ここでは本人の給与収入が500万円だった時の次の3通りについて、計算をしてみましょう。
- (ア)配偶者に収入がない場合
- (イ)配偶者に収入があるが、給与収入が100万円以下の場合
(本人の扶養の範囲内で、配偶者には税金がかからない場合) - (ウ)配偶者に収入があり、給与収入が103万円を超える場合
(本人の扶養をはずれ、配偶者にも税金がかかる場合)
※ここでは、控除を配偶者控除・配偶者特別控除・基礎控除のみで計算します。実際には、社会保険料控除・生命保険料控除・扶養控除などがあるため、ここでの計算は、あくまでも目安としてください。
(ア)配偶者に収入がない場合
本人の給与収入=5,000,000円 配偶者の給与収入=0円 とすると、計算は次のようになります。
本人の給与収入=5,000,000円→本人の給与所得=3,560,000円
配偶者の給与収入=0円→本人の配偶者控除=330,000円、配偶者特別控除=0円
本人の所得控除は、配偶者控除330,000+基礎控除430,000=760,000
給与所得3,560,000-所得控除計760,000=課税総所得2,800,000
課税総所得2,800,000×市民税税率6%=168,000課税総所得2,800,000×県民税税率4.025%=112,700
(50,000×3%)+(50,000×2%)=2,500(調整控除額)
※調整控除額の計算方法は 調整控除について のページをご参照ください。
{(168,000+112,700)-2,500}+5,300(均等割額(※))=283,500(本人の年税額)
(イ)配偶者に収入があるが、給与収入が100万円以下の場合
本人の給与収入=5,000,000円 配偶者の給与収入=900,000円 とすると、計算は次のようになります。
本人の給与収入=5,000,000円→本人の給与所得=3,560,000円
配偶者の給与収入=900,000円→本人の配偶者控除=330,000円、配偶者特別控除=0円
本人の所得控除は、配偶者控除330,000+基礎控除 430,000=760,000
給与所得3,560,000-所得控除計760,000=課税総所得2,800,000
課税総所得2,800,000×市民税税率6%=168,000
課税総所得2,800,000×県民税税率4.025%=112,700
(50,000×3%)+(50,000×2%)=2,500(調整控除額)
{(168,000+112,700)}-2,500+5,300(均等割額(※))=283,500(夫の年税額)
(ウ)配偶者に収入があり、給与収入が103万円を超える場合
本人の給与収入=5,000,000円 配偶者の給与収入=1,200,000円 とすると、計算は次のようになります。
本人の給与収入=5,000,000円→本人の給与所得=3,560,000円
配偶者の給与収入=1,200,000円→本人の配偶者控除=0円、配偶者特別控除=330,000円
本人の所得控除は、配偶者控除0+配偶者特別控除330,000+基礎控除430,000=760,000
給与所得3,560,000-所得控除計760,000=課税総所得2,800,000
課税総所得2,800,000×市民税税率6%=168,000
課税総所得2,800,000×県民税税率4.025%=112,700
(50,000×3%)+(50,000×2%)=2,500(調整控除額)
{(168,000+112,700)-2,500}+5,300(均等割額(※))=283,500→283,500(本人の年税額)
また、配偶者の市県民税は、配偶者の給与収入=1,200,000円→配偶者の給与所得=650,000円
配偶者の所得控除は、基礎控除=430,000円
給与所得650,000-所得控除計430,000=課税総所得220,000
課税総所得220,000×市民税税率6%=13,200
課税総所得220,000×県民税税率4.025%=8,855
(50,000×3%)+(50,000×2%)=2,500(調整控除額)
{(13,200+8,855)-2,500}+5,300(均等割額(※))=24,855→24,800(配偶者の年税額)
(ア)(イ)(ウ)の3通りの場合の比較 上記の3通りの場合を比較すると、次の表のようになります。
|
(ア) |
(イ) |
(ウ) |
---|---|---|---|
本人の収入 |
5,000,000 |
5,000,000 |
5,000,000 |
配偶者の収入 |
0 |
900,000 |
1,200,000 |
世帯の収入 |
5,000,000 |
5,900,000 |
6,200,000 |
本人の市県民税 |
283,500 |
283,500 |
283,500 |
配偶者の市県民税 |
0 |
0 |
24,800 |
世帯の市県民税 |
283,500 |
283,500 |
308,300 |
これらの税額の計算および比較は、あくまでも目安としてください。
(※)令和6年度以降は均等割4,300円+森林環境税(国税)1,000円となります
リンク
情報の発信元
財務部 市民税課
〒251-8601 藤沢市朝日町1番地の1 本庁舎4階
電話番号:0466-50-3510(直通)
ファクス:0466-50-8405(納税課内)
↑↑↑↑上のお問い合わせフォームは、藤沢市の市民税・県民税に関するお問い合わせにご利用ください。所得税など国税に関しては、最寄りの税務署にお問い合わせいただくか、国税庁ホームページをご覧ください。
≪藤沢税務署≫ 0466-22-2141